"wacky" <wacky@all.at> wrote in message
news:3ecefc07$0$3088$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
> >> 元々の話は良く分かりませんが…。
> >
> > スレッド辿れば分ると思いますが・・・・
> ># ただ、ちょっと大変ですがね。
>
> fj.soc.copyright な話には取り敢えずは興味ないので fj.news.usage な部分
> だけ。

 つまり、スレッドを理解もしていなければ、理解する気もないって
 事ですね。

> > この喩えはおかしいですね。
> > チーズの量の多少は、テレビを多く見たかどうかに
> > 対応しますね。これはなんら犯罪ではありませんね。
>
> いいえ、提供者側が想定するより明らかに多い量を使用した場合、たとえばス
> パゲッティ一皿に粉チーズ一本かけちゃったような場合には窃盗罪が成立する
> 可能性があるようです。

 そうなんですか?
# しかし、言うに事欠いて、「パゲッティ一皿に粉チーズ一本」ちゅうのも
# 凄いね。もっと現実的なことは言えないのだろうか?
# 窃盗罪以前に、スパゲティ-屋のオヤジに怒られますね。

> > 一方、「このチーズおいしいから」って失敬してきてしまうのが、
> > 今回の事件に対応するでしょう。
>
> 何か頓珍漢な応答です。

 そうですか?
 スレッドを理解していない&理解する気すらない(わ)から
 見れば、そうなのでしょうね。

> > で、河野くんとか著作権無視論者の主張は「その程度の事で
> > 訴えられる事もないだろう」とか「じゃあ、店にチーズをくれって
> > 言ったら店はくれるのか?」「それは面倒だから、パチるしか
> > ないだろう」「チーズを鞄に隠すのを店員が見ても、何も言わ
> > ないんだから、問題ない」「店中のチーズを盗むわけじゃない」
> > 「盗んだチーズは個人的に使うだけだから問題ない」「大量に
> > 盗んで売るわけじゃないから大丈夫」だったりするわけだ。
>
> 例によって「yam氏が自分自身の言葉で語る他者の主張」は信ずるに欠けるも
> のがありますので

 はて?かつてどこかで聞いたようなセリフですね。
# あの時も、実際に「烈火の如く怒っていた」証拠が山のように
# 出てきて幕だったよね。また、同じ事の繰り返しですか?

> よってそのポインタを示してください。

 はいはい。

"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3988229news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> 内でしょう。実際、その程度は社会的に容認されていて、権利者側
> も実質的な対抗措置を取ってないわけだし。
>
> 単純に私的利用の範囲内を越えるだけではだめで、権利者に対する
> 被害を証明できない限り、刑事民事裁判での勝ち目もないと思いま
> す。

"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3988229news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> じゃぁ、どういうものがダメかと言うと、
>
>    組織的かつ大量の貸し借り
>    友人間での恒常的な融通
>
> とかでしょ?

"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3988368news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> それがここ十数年存在していない以上、僕は、一般的な許諾取得
> 手法は存在しないと思います。それは何故かと言うと、実は、
>
>     テレビ番組に関する許諾取得手順は故意に複雑化されており、
>     一般的な許諾取得手法は存在しない
>
> からだと思う。それが一種のカルテルっていうか競争妨害っていう
> かそういう役割を果たしているわけだね。
          :
"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3988376news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> が示されれば、許諾手続きを勧めることが現実的な解決だと認めま
> しょう。NHKなんかやさしそうだよね? やって見せて。

 少し調べりゃわかる事を、マヌケですね。

> #「くん」とか言ってる時点で客観性や「議論相手への最低限の敬意」に欠け
> #ていることに気付くよね。

 「くん」付けでも、(わ)よりゃマシだと言いたいのかな?
# (わ)でも上等だと思うよ。腋臭とか言わないだけ。

> > 勿論、店に「ちょうだい」ってOKがもらえれば何の問題もないですね。
> > 常連とかなら、くれる可能性も大でしょう。それをはしょっておいて、
> > 「大丈夫」で済まそうってあたりが問題だと言っているわけ。
>
> 私に手にしている情報によれば、問題の焦点は「NHKで放映された何らかのコ
> ンテンツ」らしいので、日本人であれば誰でも「常連」であると言えるんじゃ
> ない?

 で、「ちょうだい」って言ったんですか?
 言わずに持ってきちゃったら、常連でも泥棒でしょ?
# しかし(わ)は、「貰う」と「勝手に持ってくる」の区別すら
# つかないのかな?

> #で、チーズでなく、持ち帰り自由の店頭チラシみたいなもんか?

 あの~、持ち帰り自由の店頭チラシは、持ち帰ってもらう
 事が前提のものなんですけど・・・・
 料理にかける事が前提で持ち帰りは想定外のスパゲティ-屋の
 チーズとの違いがわからないの?まあ、(わ)だから仕方がないか・・

> #誰が持ってっても良いチラシのコピーをとって渡す行為に法律論以上の実際
> #的な問題が生じる状況は非常に考え辛いよね。

 無料で配布されるものであっても、著作権は発生しますが?
 電気屋の店頭にあるカタログとか勝手にコピーしてばら撒いたり、
 本とかにして売っちゃったらまずいだろ?
 そんな事もわからないから(わ)なんだろうな。

 いずれにしても、スレッドを辿る程度の労さえ惜しんで、頓珍漢な
 ケチをつけて何か言った気になるのはみっともないですね。>(わ)