Linux環境でのローカルプリンタ使用ということで質問いたします。
ディストリビューションによっても違いがあるとは思いますが、わたしの環境に限定
した質問として書いています。
ディストリビューション:Redhat9、Fedora3
プリンタ:EPSONインクジェット PX-V600、PM-670C
プリンタに関するJFドキュメント、epkowa(EPSON KOWA)のPX-V600、PM-670Cドライ
バ のインストールやREADME、LinuxPrinting.org(www.linuxprinting.org)のPPD一
覧、などは一通り読んだり、試したりしました。
なお、現在のところ私にはプリンタドライバを作成するスキルはありません。
これから個人的に勉強していきたいと思っています。
「質問1」
Linuxプリンタドライバの提供が無い場合は、Linuxでの印刷はあきらめるしかないの
でしょうか?。Windowsでは当然のこととしてドライバが提供されますが、Linuxでプ
リンタ設定(印刷設定)時に該当機種が見当たらない場合は、みなさんもすんなりと
あきらめているのでしょうか。
「質問2」
GUI環境でプリンタ設定時にプリンタ一覧リストからプリンタ機種(ドライバ)を選
択できるようになっていますが、このプリンタ一覧リストはLinuxのどのファイルに
在るのでしょうか?
また、この一覧リストにユーザーが新しい機種名(ドライバ)を登録したい場合はど
のようにするのでしょうか。
それともユーザーには不可なのでしょうか。
「質問3」
プリンタの新製品が発売されてもほぼ同じ時期にLinux対応ドライバが提供されない
のは、なぜなのでしょうか。
Linuxがマイナー過ぎるからなのでしょうか。
開発が極めて難解だからなのでしょうか。
それとも各ユーザーで簡単に個人的に開発できるから問題にならないということなの
でしょうか。
----------以上です。よろしくお願いいたします。