"Takashi YOSHIMI" <tak-yoshimi@rio.odn.ne.jp> wrote in message
news:bhd918$2udt$1@nwall1.odn.ne.jp...
> 料金所の先の本線が渋滞している場合、むしろ窓口の数を車線の数にして料金
> 所の手前から先まで車線ごとに一列になるようにした方が混乱した合流時の接
> 触の危険性がなくていいのではないでしょうか?
>
> 料金所の窓口を増やすとそこで車のプールができて多少渋滞が短くなる効果は
> あると思いますが、何キロも渋滞しているような場合だとその効果はごくわず
> かだと思います。

 こういう話になると、「道路を空けておくより使ったほうが渋滞
 が短くなる。2車線なら10キロメートルでも4車線なら5キロだ」
 とか言う人が現われる場合がありますが、狭窄部で発生する
 渋滞って、たとえば3車線が2車線になる部分からその手前で
 発生しているけど、その後の2車線区間が流れている事が
 多いことからわかるように、道路の容量を越えているから
 渋滞になるのではなく、合流部分で無理な合流をするやつや
 スムーズに合流できないやつがいるから起きる場合が多い
 のではないですかね?
 また、車線減少がなくても、わずかな速度低下で路肩走り始める
 馬鹿が、路肩の減少や故障車、パトカーの存在とかで本線に
 無理矢理戻って、後続にブレーキ踏ませるとかが発端になって
 一旦渋滞が発生すると路肩走行がさらに加速され、指数関数
 的に増大していくような気がします。
 渋滞時に手前で車線規制したり、路肩走行を写真等で取り締まり
 重い罰則を科すようにすれば、渋滞はかなり防げると思います。