Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!news0.dion.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news3.dion.ne.jp!53ab2750!not-for-mail From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNjU+ckUqJEtMNUApOEIkTjgiTk8kckpdO30kORsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJGs1LExzJEgkTyEpGyhC?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQ3g6bjgiSyEkchsoQg==?= abuse =?ISO-2022-JP?B?GyRCISkbKEI=?= Newsgroups: fj.news.net-abuse In-Reply-To: References: X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 52 Message-ID: Date: Sun, 04 Jun 2006 00:00:03 +0900 NNTP-Posting-Host: 222.13.62.178 X-Trace: news3.dion.ne.jp 1149346800 222.13.62.178 (Sun, 04 Jun 2006 00:00:00 JST) NNTP-Posting-Date: Sun, 04 Jun 2006 00:00:00 JST Organization: DION Network Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.net-abuse:1478 KGK氏の提示した資料からも分かるように http://www.nic.ad.jp/ja/topics/1998/19980818-01.html ■■3.2 対応方針  whoisで入手したデータの目的外使用についてJPNIC事務局の現在の方針は以 下のとおりです。 . 事実確認を行います。 . 目的外使用を行った組織・個人に対して注意を促し、同時に文書による謝 罪を要求します。 . whoisで得た情報の使用目的限定に理解が得られない場合や2度以上目的外 使用を行った場合は組織名・個人名の公開を含めた対応を行います。 http://www.nic.ad.jp/ja/topics/1998/19980818-01.html なわけです。 KGK氏の主張するように「JPRSに第三者のハードディスクの中身をどうこうす る権利がある」のなら*そうすりゃあ良い*わけですが、実際には「名前を公表 するぞ」に過ぎないわけで、その(第三者のハードディスク)ように考えている のはKGK氏だけであることは明らかです。 #何故、ここまで喰い下がるのか意味不明です。 #投稿間隔が空き過ぎて感覚が鈍っているのでしょうか? KGK == Keiji KOSAKAさんのから >>> K: では何故その使用にJPNICがクレームをつけたのか? > >> ここの*それ*は「第三者のハードディスクの中身」ではなく、「whois検索 >> サービスを「使用」すること」です。 > >これは違います。 >以前、紹介したように、 > >http://www.nic.ad.jp/ja/topics/1998/19980818-01.html >|  JPNICが把握しているwhoisデータの目的外使用の事例は1997年1月から >| 1998 年6月までの間に5件ありました。目的外使用の内容はいずれもダイレク >| トメー ル用の名簿作成の手段としてのwhoisの利用です。すべての事例につい >| てJPNIC は先方に注意を促し、先方から謝罪を受けています。 > >なわけですから、「データを使用すること」を問題にしています。 馬鹿馬鹿しい。^^; 文字通り「〜の手段としてのwhoisの利用」の問題でしょ。 ># 「whoisの利用」というのは、一見すると「サービスの使用自体」を意味し ># てるように見えるが、文脈的にみると、「whoisデータの使用」と同じ意味 ># に使っている。 なんて、何の根拠も説明も無く喚いたって無意味ですよ。^^; #何時もながら、主張の一番肝心な部分に根拠が無いんだからなぁ… -- wacky