Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!passion.nalgo.co.jp!news.moat.net!news-spur1.maxwell.syr.edu!news.maxwell.syr.edu!newspeer1.stngva01.us.to.verio.net!verio!newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net.POSTED!53ab2750!not-for-mail From: Sugawara Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCMkFDTTh4TX0kcjUiRzxLISRHMWllaCRHJC0kaxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEgkJCQmMk9Mbj5wSnM5KTNYJE5MVUxcRVkbKEI=?= Newsgroups: fj.soc.politics X-Vote-No: Yes X-No-Archive: Yes In-Reply-To: <3990675news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3990675news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 65 Message-ID: Date: Fri, 08 Oct 2004 22:53:09 +0900 NNTP-Posting-Host: 168.143.113.126 X-Complaints-To: abuse@verio.net X-Trace: newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net 1097268462 168.143.113.126 (Fri, 08 Oct 2004 20:47:42 GMT) NNTP-Posting-Date: Fri, 08 Oct 2004 20:47:42 GMT Organization: NTT/VERIO Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:16078 Shinji KONOさんの<3990675news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から >河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 > あえて前文残します。 戦前は、マルクス主義が弾圧されていた。戦後、あほな学者はどっとマルキシ ズムに手を上げて横断歩道をみんなで渡りだした。そのうちレッドパージに なった。あほな学者はみんな手を上げてサルトルの実存主義に変身。いつの時 代もファッションとしか考えられない間抜けな学者は、右に左に付和雷同す る。カルナップがノーベル賞ものの発見をしたと喧伝されるとすわっと付いて いく。 河野の論理学がいかに役立たずか、諸君は河野の「馬鹿」よばわりが、様相論 理学の導出だとでも思うかい?思う人がいれば本物の馬鹿だね。河野の様相論 理学なんて、屁の役にも立っていない。論理のための論理学、模型あそび。河 野が生きていくうえでも、日本国民が生きていくうえでも、河野のインチキ模 型情報工学は、「馬鹿」とわめいているだけの役立たずにの贋物。 なぜ役立たずか、皆さんも考えてみてね。 ここでは、学問的にいかに河野君の情報工学が、様相論理とよぼうが数理論理 学とよぼうが現実の倫理に、つまるところ、法的な正義の価値に、無力なも のかを理解していただくことを語るとともに、日本国民の現政治が、認識の混 乱のなかで、いかに衰退していくものか、また、一元論的な政治に無力なもの かを語るものである。 君たちは、新軍国主義という言葉を聴いただけで青筋立てるが、君たちのいる 現日本は、すでに現軍国主義である。旧軍国主義ではない。現軍国主義であ る。この認識がもてないのは君たちの感性がいかれているからだ。事実から価 値を演繹できるなどというまやかしの世界で反映するのは、まやかしの世界で 喜んでいる連中だよ。学問などというものが、経済学をも含めて真実の探求だ などと思っていたら大間違いだよ。しっかりとコントロールする傘のもとで進 んでいる。なんでもアメリカ向きでは君たちは今後も奴隷100年だな。 前置きが長くなったので、この続きは、後ほど。では。 >In article , Sugawara writes >> 公理とは、もうこれ以上証明はできないからこれは証明なしで認めましょうと >> いう約束である。 > >だからぁ、論理を勉強すれば良いのに〜 > >公理の恒真性を示すなんてのは、割りと良くある問題なんだよな。 > >ちゃんと、メタレベルの議論をオブジェクトレベルから区別できる >ようになれば、「どういう公理を採用するのか」ってのは、当り前 >に議論できるようになります。 > >> それを証明できるとする河野情報工学のでたらめ思考で政治を語るのはインチ >> キがインチキをかたっているようなものだ。 > >ま、メタレベルな議論をそう決めつける人もいるってことかな。公 >理を単なる思考停止の場所としか思えない人は、宗教でも一般意味 >論でも信じていれば良いと思う。 > >公理自体は、記号論理から見れば、記号的な表現が必然的に持つ特 >異点的な記号列ってだけで、別に特別なものではないです。実際、 >推論規則で公理だけ特別扱いするってことはないし。推論規則側に >は、もっと複雑なものがあるけど。 > >--- >Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus >河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科