国民が強いリーダーシップを求めている?マスコミよ、きれいごとをいうな
よ、それは独裁じゃないか。独裁を美化するな。国民は独裁権力を求めている
と正直に言え。
強いリーダーシップとは、独裁のことだ。
オブラートに包んだ表現で、独裁を美化するマスコミは許せないね。

白紙委任できる人や白紙委任できる組織をもとめるから、独裁化するのか?
宗教組織政党の場合は帰依だからね、これはまさしくそうだね。

代議士を選ぶというのはもともと白紙委任だけど、これは独裁権力を生まない
ために多数の代議士を選んでいるもので、多数いるというのは独裁へのチェッ
ク機構のはず。なのに、代議士が独裁へのチェック機構になってない。
与党議員の場合は独裁チェックの芽を与党が摘み取る。だから、与党議員が何
人いようが独裁へのチェックにならない。

野党議員も、数は力という多数決で何でも押し切る議会においては独裁へのチ
ェック機構にならない。

マスコミは?独裁を強いリーダーシップなどと美化するマスコミでは独裁チ
ェックの役割をすでに放棄している。

つまり、我国には独裁をチェックするたしか機構がないのですね。
ところが、『独裁は、監視権力が存在しないために起こる』。

監視権力が存在しないために発生する独裁権力なのに、もっと強い独裁権力を
求めるというのは、本末転倒。マスコミはこう、国民の警告すべきです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その上で、我国政治制度の巨大なエアポケットである独裁を含めた「政治への
『監視機構』をどうするか」、ここが焦点だと思います。
国民は、独裁権力を希望するのでなく、政治への巨大な監視権力を持たねばな
らないところに来ているのですね。
議員も、議会も、マスコミも、政治・行政への監視能力がないわけですから、
別の方法で監視権力を国民は構築しなければならない。では、『いかなる監視
権力機構が必要なのか』、あるいは、『いかにして監視権力を生み出せるの
か』ここが日本再生の焦点だと思います。あなたならどういう方法を考えます
か?

-- 
Fumimaro mailto:nonomura_f@hotmail.co.jp