Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!nntp.gol.com!jpix!news0.dion.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news3.dion.ne.jp!53ab2750!not-for-mail From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQSo0SSROSn0/SxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?PyhSZTpbQW5ub3VuY2VdZmobJEIlSyVlITwlOSUwJWshPCVXGyhC?= ...) Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: <8764c8bjg1.fsf_-_@ace.nerimadors.or.jp> References: <878xh63sx3.fsf_-_@ace.nerimadors.or.jp> <87r6ux5oek.fsf_-_@ace.nerimadors.or.jp> <8764c8bjg1.fsf_-_@ace.nerimadors.or.jp> X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 43 Message-ID: Date: Tue, 19 Dec 2006 23:56:46 +0900 NNTP-Posting-Host: 222.7.50.66 X-Trace: news3.dion.ne.jp 1166540204 222.7.50.66 (Tue, 19 Dec 2006 23:56:44 JST) NNTP-Posting-Date: Tue, 19 Dec 2006 23:56:44 JST Organization: DION Network Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:6842 TANAKA Jiroさんの<8764c8bjg1.fsf_-_@ace.nerimadors.or.jp>から >wacky writes: > :「うん」と言わせたところで、「パスワードまで公開しろってのか?だから > :オマエは馬鹿なんだ」ってカンジですかね? > >選管の公的な通信の中に非公開な情報があってもOKなんですね。 はい、そしていいえ。 パスワードのように「公開できない情報」が少数存在することは事実です。で すが、それにかこつけて*他の情報も勝手に非公開にする*ことは公正なやり方 とはいえないでしょう。 要するに、「公開が基本で例外的に非公開もある」わけです。 違いますか? >で、非公開な情報の通信にMLを用いることに、何か問題がありますか? >※サーバに記録が残るぶん、同報メールより、正当性の検証がやりやすいと思います。 非公開な記録をどうやって検証するんですか? > :「透明性が無いよりはあった方が良い」ってのにまさか反対はしないでしょ。 > :なのに何故、「その為にどの程度の手間を掛けられるか」って議論にならない > :んでしょうか?非常に不思議です。 > >「公的情報(の一部)が非公開であるがゆえに不透明である」という前提において、 >透明性を担保する手法として、「非公開なものは私的なもの」とするのは、良くないと思います。 そのようなことは誰も言っていませんよ。^^; 繰り返しますが、wackyは「本人が宣言しない限り公私の区別は不明である」 と述べています。 更に繰り返しますが、「メールでパスワードを送って、公開MLで「送った よ」と言う」ことは正しく「公的なメールを送ったことの宣言」なわけです。 >#それとも「公的情報(の一部)が非公開であっても、不透明であるとはいえない」? R.田中二郎 少なくとも、上記のような方法を取れば現在よりも透明性が高くなることは間 違いないでしょう。 -- wacky