"tetsutaro" <tetsutaro_zzz@yahoo.co.jp> wrote in message
news:cicdp8$1gpt$1@news01.point.ne.jp...

> > 近いうちに出てくるかと思いますが、「改造実験体トライアルD」
> > という名称だそうです。
> > A〜Cは失敗作だったのかな。
>
> いや、"dead"の"D"らしいです。
> # 「アン」デッドに対して、
> # 「トライアル」デッド
> # ってこの位、いいですよね?

モトクロスデッドはないのかな?

> > > カリスの前に立っているのは、・・・始?
> > > ヒューマン・アンデッドは、相川 始の姿そのものだ。
> >
> > まあ、理屈から言えば当然。
> >
> > 他の生物のアンデッドは現在の生物の形とあまり似てないものが多いですが、
> > 人間はそのままですね。
> > 勝った、あるいは負けたことによって形態の変化があったのでしょうか?
>
> 人間態って説もあるけど「上級じゃないのに
> 人間態があるのか」って反論もあり。
> さてどうなんでしょ。
> 個人的にはアンデッドが元の生物と同じ外見
> というのはおかしいと思いますけど。

ありがちな所だと、彼らの創造主の姿を模したとか。

> > まあ、この番組に学問的な整合性を求めてもしょうがない、
>
> 1万年前にトランプがある時点で諦めています。

設定では、あのカードの記憶が、トランプの元になったということです。

> > というか無理ですが、物理学的なことを考えたら、時間停止
> > 領域の境界はすごい不連続面になって、何か現象が見えそう
> > な気がします。
> > 光は・・・反射するのかな?
>
> 吸収はしないだろうから反射しかなさそう。
> って、そもそも部分的に時間を止めることが
> そもそも不条理の塊に思えますけど。^_^;;

反射も吸収もされず、その場で止まる・・・?

> > > 金色のカブトムシ?やはりAとKは同じ種類なのか?
> >
> > そのようです。
> > 映画はTVとは別物だという話もありますが、
> > もしKがあんなふうに使われるためにあるのなら、
> > 最初からKは、種を代表して勝ち残るという役割は
> > 持っていないのかも。
>
> ていうか、たかだか52種(JOKER除く)で「地上
> の種の代表戦」というのが少なすぎ。
> 少ないくせに種族の偏りがありますし。
> # もう今更ツッコンでも仕方ないです。

三葉虫もいるし・・・。

-- 
「蒸着せよ!!」 Red Lantis redlantis_@Yahoo.co.jp
アットマークの前にアルファベット小文字でタイプRと加えてください。