湯川@名古屋です。

On 04.11.12 2:20 AM, in article 41939F46.687240D7@ht.sakura.ne.jp, "IIJIMA
Hiromitsu" <delmonta@ht.sakura.ne.jp> wrote:
> いいじまです。
> 
>> これは右車線によれ、の決めうちでいいんじゃないですか?
>> おそらく、誘導の案内看板もそう出ているものと想像します。
> 
> ところが、そうでないんですねぇ。
> 
> まず現地の構造からいうと、左端車線からは高架で本線を跨いで、右端からの1車線
> とで2車線になって湾岸線に抜けるようになっています。現地地図はこちら↓
> http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=139%2F47%2F12.118&pnf=1&
> size=500%2C500&nl=35%2F40%2F37.618

ひゃー、これは道路がたこ足みたいに入り組んでいて、すごいですねぇ。
なんか手前の場所なんかは行きと帰りが2階建てになっているらしき
ところもあって、地図をみて何がどうなっているのか理解するのに
かなりかかりましたよ。
走行中にこれ見せられて、どっちに行けばいいか判断せい、と
言われたら、確実に事故を起こしそうです、、、、


> 
>> こんな複雑な分岐点を通過する場合に一番現実的かつ安全なのは、
>> そういった標識、表示の情報を頼りに車線選択することでしょう。
> 
> これは、同意です。

ついでに、こういうところでは判断を迷っちゃだめですね。
こっちだな、と思ったら、途中で「もしかして違うかも」と
思ってもとりあえず最初の判断に従う、と。

結果、もし道を間違えていたとしたら、自分の判断の悪さを
のろいつつ、そのままパーキングエリアなり停車出来る場所まで
走って、そこで改めて地図を見ながら善後策を考える。
時間や料金は余分にかかるかもしれませんが、ふらふらして
事故を起こすよりよっぽどましですからね。
-- 
        湯川伸樹 @ 愛知県名古屋市
        yukawaml@p4.numse.nagoya-u.ac.jp