----------------------------------------
人生に意味など無い
君が創らない限り
(357/414) from < KGKwords.dat Version 1.10 >[ 2017.8.27 ]
----------------------------------------

usenet 誕生から40年近く経ってますねえ。

seiji kono <skono@me.com> writes:

>  1995年発行の「インターネットの歩き方」を20年ぶりに取り出して、読み直
> してみた。その当時のメール、anoymous FTP、news group、Gopherなどが紹介
> されている。FTPサイトをさらってみたけど、今も生きているのは2、3程度。
> まあ、それでもあるだけマシか。ただ、FTPサイトはnews groupのように情報
> を共有していたわけではないので、そのサイトが持っているデータファイルだ
> けである。ほとんどの情報はアクセス不能になってしまった。どなたか、元の
> FTPサイトの情報にアクセスする手立てをお持ちの方、もしいらっしゃいまし
> たらご伝授ください。

anoymous FTP をコミュニケーションツールの一つとして捉えられてた時期があ
るような気がする。

>  newsサイトもほとんどクローズしているけど、こちらのサイトのように2、3
> は稼働中。しかもnewsは情報を共有しているので、1つのサイトから情報を取
> り出すことができた。サイトによって保存期間の設定があるので、昔の情報は
> 得られませんでしたが。

うちのサイトは、日本語系しかないですが、マイナーグループは2000年前後から、
メジャーグループは、2010年前後からあります。
open nntp なんで、気軽にどうぞ。
# でも、サイトを移転したときの混乱で、記事が年代順になってないかも。

>  そうそう、「インターネットの歩き方」なんですが、これってサブカルチャー
> のガイドブックなんです。怪しげな話がいっぱいあって、それぞれがnews
> groupなどを作って、やっていたのですね。

そもそも、junet の原型となった usenet は、ヒッピー文化の影響が強かったと
言われてます。(伝聞)
「Power to the People」をテーマソングにしてたけど、ニュアンス的には、
「Computingi Power to the People」だったとも。(受け売り)
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        
 kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK