"S.Dazai" <popcorn05@ktd.biglobe.ne.jp> writes:

> "Yoshitaka Ikeda" <ikeda@4bn.ne.jp> wrote in message news:86tyz510jf.fsf@bsd2.4bn.ne.jp...
>> まあ、でも今からでも遅くないから第三者キャンセルをルール化するのは
>> 悪くはないと思いますよ。ルール無くやるのはどうかと思いますが。
>
> 返信有難うございます。
> そうですよ。今からでも遅くは無いですね。
> 投稿者も減って、その意味では小売商店のようになったと思えばいいんでないですか。
> その代わり大規模所帯のようにではなく、質を重んじるって言うかそゆうにしていったら
> いいと思うのです。
> そのためには参加者が尊重されてると思えるようにしなければならないでしょう。
> 何が尊重されてる状態かはかなり難しいのですが、やはり答えてあげるってことは
> 必要ですね。いや、ちょっと語弊があるかな。答えてあげる、じゃなくって答える義務
> があるってことだと思う。反論が嫌で、気に食わない投稿に出会ったら知らん振りす
> るってぼくの個人の尊重感覚とは違うんですよね。なぜかって言うと、じゃ、何でその
> 前に投稿したのかってなるわけですから。意見なんか軽々しく言うべきではないわけ
> です。勿論、これは誰かと誰かの議論状態になってからの話ですけどね。
> こういう公開の場で意見を言ったり他を批判したり。タネを撒いておきながら撒きっぱ
> なしは無いでしょう、ってことでもあります。ちゃんと刈り取りなさい、って言うことです
> よね。

まあ、何かにつけて口出しする達ではあるけど、soc分野に関してちょっとお手上げです。
fj.soc.pseudoscience以外は、ですが。

ネタふりはfj.jokesとかでもやってました。が、もう疲れたというのが正直な感想です。
面倒なのもあって、統計情報とかを出すようになりました。
その程度の貢献しかできてませんが。

> こういう点でも昔のfj.の投稿に対する哲学が変わらなければならないように思いますね。
> fj.はこれまでは以上とは反対の姿勢できたと思う。
> レスがつかないと悔しいでしょう、みたいなことをfj.を長く利用してるような人がよく言
> っていたようですが、けっしてそういうものでは無いですね。表現の場に登場したという
> その人の義務なわけです。返信もしないでいるってことこそが恵んでもらっているって
> ことです。返信を受ける人へのお恵みなんかでは決してなく、投稿して意見をいったこ
> とに対する禁反言としての義務ですね。

まあ、でも書くこと無いのに無理矢理書くのも難しいわけで。

>>個人的には、fj以外とクロスポストされている記事はfjだけ取り除いてSupersedes
>> しても良いと思ってます。
>
> ぼくはそいう技術的な難しいことは分かりませんが、それでいいと思いますね。
> 中にはクロスポストしたいからしているってんじゃないような人も多いと思いますよ。
> ただ真似てるとか、反響が多い方がいいだとか、そんなもんでしょう。みんながやれ
> なく成ればやらないのだし、ってことだと思う。 

基本的に、他のトップグループとのクロスポストは非推奨になっています。
別に消すわけではないので、言論弾圧にもならんと思ってます。

#まあ、別にfj以外で発表の機会はいくらでもあるので、fjに投稿できないことが検閲に
#なるとも思いませんが。

>> あと、幸いなことにすでに草の根配送網しか殆ど残ってないので、
>> 配送網の人たちの同意(と、簡易な実装方法)があれば、「配送しない」
>> ということも可能です。まあ、Google Groupsには到着しちゃいそうですが。
>
> 池田さんはその草の根配の人って知ってるんですか?
> さっそく改善に取り掛かって欲しいものです。

私自身が草の根配送網の一人ですし、私に配送してるところにお願いすればそのうち広がって
いくでしょう。実は標準でもある種のフィルタリングはかかっています。
それを拡張するだけ。

ただ、もはやプロバイダでNetNewsサーバを持つところは皆無ですし、どこから読まれるのかわかりません。
海外サーバとかGoogle Groupsとかには無力ですね。まあ、そういうところはキャンセルも受け付けない
(ことが多い)ので、キャンセルかけても無駄ってことになりますが。



実際のところ、じゃあ、今までfjに投稿してきた人はどこにいるんだ、ってことになりますが、
当然集まってるところがあるわけですよ。fjと2ちゃんねるしか見てない人にはわからないけど。
fjに関与し続けてるのは、それはまあ愛着とか歴史的経緯とかだったりするわけですけど、
ぶっちゃけていうと、機能的には無くても全然かまわないです。
Big8にいきゃ(英語に限定されるけど)意見交換はできるわけですし。

私の場合、fjもjapanもおまけで、メインはsci.*だったりcomp.*だったりするわけです:-)

-- 
I LOVE SNOOPY!  でつ
Yoshitaka Ikeda mailto:ikeda@4bn.ne.jp
My Honeypot: honey@4bn.ne.jp  <-don't send this address