Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.icl.net!feed.news.tiscali.de!fu-berlin.de!uni-berlin.de!not-for-mail From: Tomoaki Akiyama Newsgroups: fj.soc.traffic.manners Subject: =?iso-2022-jp?b?GyRCOWJCLkxINXYbKEI=?= Date: 23 Aug 2004 12:00:01 +0900 Lines: 34 Sender: tom-a@sun.akiyama.nu Message-ID: <86fz6eftji.fsf_-_@sun.akiyama.nu> References: <4126ec25$0$19845$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <41280e03$0$19845$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <4128a2f6$0$19845$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <4128a9af$0$19845$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <4128c22a.658%mac-in@mx8.ttcn.ne.jp> <4128cbc7$0$19849$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: news.uni-berlin.de CqUJukxrC2IfqQa9wTiRwAT9qmMMJFytfuIf+dThpnlE66PNCu User-Agent: Gnus/5.09 (Gnus v5.9.0) Emacs/21.3 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.traffic.manners:395 "yam" writes: >  それであれば、上位免許取得者が所定の手続きをする事で、 >  排気量による制限を緩和するような方向の方が現実的ではない >  でしょうか? >  ただし、当該車両が高速走行に耐えられるかの審査は必要で >  しょう。きちんとした車検を受けた(ベース車両で通らなければ >  改造して改造申請車検を通して)、ナンバープレートを「原付」とは >  変えて一目で「それ」とわかるようにすれば思います。  私は普段の移動に223ccのバイクを使っているせいかこちらはそれほど問題 を感じないけれど、 >  ちなみに、乗用車についても、一定出力を有し(250ps以上とか) >  一定以上制動力(車格にみあった径以上のスリットもしくはドリルド >  のベンチレーテッドディスク)を有し、しっかりした足回りの高速 >  対応車に限って、制限速度を緩和した高速免許&ナンバーの >  設定があってもいいと思います。  こっちは大丈夫かなあ。このレベルになると、クルマの性能よりもドライバー の性能のほうが問題になりそうな気がします。私はとても扱えきれるとは思え ません。するとバイクの運転免許証みたいに、クルマも排気量とか出力に応じ て何種類かの免許証に分かれるのかなあ。  ちなみに223ccのバイク、都内一般道を普通に走る分には十分な動力性能で す。ただ、とっさの時の瞬発力が足りません。アクセル操作と、それによって 期待する加速が全然つりあわないのです。やっぱり、扱いきれる範囲でトルク には余裕があったほうがいいですね。 -- Tomoaki Akiyama 秋山 智朗 mailto:tomoaki-netnews@akiyama.nu http://tomoaki.akiyama.nu/