"komori tokio" <komori@earth.ocn.ne.jp> writes:

> 携帯電話の普及で公衆電話が少なくなりました、携帯を使える若者はいいですが携帯を持たない高齢者は大いに不便です、携帯電話は費用がかかり家族も年寄りにはいらないと持たせて呉れません、昔の黒電話時代のように必要な高齢者には携帯を安くレンタルしてくれると有り難いのですが通話料も固定と同じにしてもらいたいです、カメラもメールも使いません電話だけ出来ればいいです。安全の為にも電話会社のご協力をお願いします。

携帯電話は昔に比べると相当安くなりましたよ。
私は、親に1台持たせてます。(費用は私が負担)
私から、孫の写真や動画を送りまくってるので結局付5000円くらいかかってますが。


で、お勧めは、PHSかプリペイド携帯電話なのではないかと思います。

1.PHS
Willcomしか会社はないですが、Willcomは通話料が安いです。
一番安いプランは多分「安心だフォン」です。ただし3箇所しかかけられません。
家族しかかけないのなら充分というプランです。
月額基本料1029円で 通話料が円10.5/30秒です。(ただし、1回かけるたびに10.5円加算)
家の電話と比べて高く見えますが、公衆電話が10円/1分なので、それに比べて2倍です。
端末は、高齢者向けというよりは子供向けですが安くてシンプルなものがあります。
AP-K202Sで、月780円(24回払い)です。
月基本料とあわせると1890円かな。


2.プリペイド携帯電話
今は事実上ソフトバンクのみのはずです。
基本料はかかりません。ただし、通話料が高いです。
9円/6秒ですから、90円/1分です。
あと、カードが1枚3000円か5000円ですが、有効期限が使用開始から60日です。
つまり、1ヶ月1500円で、通話が16分まで出来ると考えればよいです。
ただし、受信は360日可能です。
3000円で1年間受信し放題と考えると、受信主体なら安いかもしれません。
端末は物によるけど10000円くらいで買えるかも。
中古の端末が手に入るのなら0円で契約可能です。



auとかで簡単ケータイとかありますが、基本料が最低1800円ですので、上記のもの
よりは高いです。

今の携帯電話は大体端末を分割料金で買うようなスタイルになっています。
レンタルみたいなものでしょう。
普通の電話を1回線契約するだけで電話のレンタル料と別に1700円かかります。
端末レンタル料を入れると2000円くらいかかるわけで、Willcomと大してかわらない
ような気がします。
電話回線をもう一本もつんだから、通常の電話料金と同じ程度かかるのは
しかたがありません。むしろその料金で提供されてるほうが驚きに値する
と思いますが。


#どちらかというと、家族との関係性に問題があるようにも見受けられますが。
-- 
I LOVE SNOOPY!  でつ
Yoshitaka Ikeda mailto:ikeda@4bn.ne.jp
My Honeypot: honey@4bn.ne.jp  <-don't send this address