Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.rim.or.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!news0.dion.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news3.dion.ne.jp!53ab2750!not-for-mail From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQSo0SSROP00/dCFKGyhC?= Re: abuse =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEgkJCQmJDMkSCRLJDckPyQkJVIlSCFLGyhC?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: References: X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 53 Message-ID: <82mpg.20$513.3@news3.dion.ne.jp> Date: Sat, 01 Jul 2006 12:33:24 +0900 NNTP-Posting-Host: 222.1.137.54 X-Trace: news3.dion.ne.jp 1151724804 222.1.137.54 (Sat, 01 Jul 2006 12:33:24 JST) NNTP-Posting-Date: Sat, 01 Jul 2006 12:33:24 JST Organization: DION Network Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:6170 要するに、選管とKGK氏は皆が皆、揃いも揃って【うろ覚え】だったと主張し ているわけですね…。まあ、「そう言っている」ものはどうしようもないんで すが、常識的に考えて非常に「信じ難い」話です。 Okamoto Yuujiさんのから > 岡本@松山 です. >---------------------------------------------------------------------- >In article , wacky@all.at says... >>Okamoto Yuujiさんのから >>>In article , wacky@all.at says... >>>>>In article , wacky@all.at says... >>>>wackyのから >>>>>で、選管の内側から見ていた責任ある人は >>>>>1.「うろ覚えの内容を無責任に書いた人」と同じ勘違いをしていた。 >>>>>2.「うろ覚えの内容を無責任に書いた人」の誤りを知りながら黙っていた。 >>>>>のどっちだったんですか? >>>> >>> >>> おかもと自身がうろ覚え状態ですからねぇ... >> >>当事者たるOkamoto氏自身が「うろ覚え」な事柄の何が【大丈夫】なんです? > > うろ覚え状態を自覚しているからなんですけれども. Okamoto氏が「うろ覚え状態を自覚している」と何故 Okamoto Yuujiさんのから $>#突っ込まれなければ「依頼されたからやった」が【真実】として流通してい $>#たわけでしょ。 $ $ 突っ込まれ無かったとしても,そう云う心配は全くしていないので $大丈夫です. 「虚偽が真実として流通する」ことを妨げることができるのでしょうか? #滅茶苦茶です。 そもそも「うろ覚え」とは「ハッキリしないけどぼんやりと覚えている」こと であって「事実と正反対のことを事実と誤認している」とか「事実が存在し たかどうかも分からない」とかではありません。 #そ〜ゆ〜のは「記憶に御座居ません」という。 ##で、古今東西その台詞が真実であった例は… >  自覚していないとウソついてしまいますからね. では正直にお答えくださいね。 それが真実か否かは別として、Okamoto氏は 1.KGK氏が述べたこと(依頼された)を事実であるとぼんやりと覚えていた 2.KGK氏が述べたこと(依頼された)を事実でないとぼんやりと覚えていた のどちらですか? -- wacky@自分の信頼性の低さに胸を張られても困るんだが…