Re: 選管の人数( Re: abuse ということにしたいヒト)
要するに、選管とKGK氏は皆が皆、揃いも揃って【うろ覚え】だったと主張し
ているわけですね…。まあ、「そう言っている」ものはどうしようもないんで
すが、常識的に考えて非常に「信じ難い」話です。
Okamoto Yuujiさんの<e83kjn$4qv$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
> 岡本@松山 です.
>----------------------------------------------------------------------
>In article <e7sglq$4oc$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, wacky@all.at says...
>>Okamoto Yuujiさんの<e7rgbb$496$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>>In article <WF_ng.14$513.3@news3.dion.ne.jp>, wacky@all.at says...
>>>>>In article <Tja8g.40$fa.8@news3.dion.ne.jp>, wacky@all.at says...
>>>>wackyの<OTUkg.60$Q34.17@news3.dion.ne.jp>から
>>>>>で、選管の内側から見ていた責任ある人は
>>>>>1.「うろ覚えの内容を無責任に書いた人」と同じ勘違いをしていた。
>>>>>2.「うろ覚えの内容を無責任に書いた人」の誤りを知りながら黙っていた。
>>>>>のどっちだったんですか?
>>>>
>>>
>>> おかもと自身がうろ覚え状態ですからねぇ...
>>
>>当事者たるOkamoto氏自身が「うろ覚え」な事柄の何が【大丈夫】なんです?
>
> うろ覚え状態を自覚しているからなんですけれども.
Okamoto氏が「うろ覚え状態を自覚している」と何故
Okamoto Yuujiさんの<e7jom6$96i$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
$>#突っ込まれなければ「依頼されたからやった」が【真実】として流通してい
$>#たわけでしょ。
$
$ 突っ込まれ無かったとしても,そう云う心配は全くしていないので
$大丈夫です.
「虚偽が真実として流通する」ことを妨げることができるのでしょうか?
#滅茶苦茶です。
そもそも「うろ覚え」とは「ハッキリしないけどぼんやりと覚えている」こと
であって「事実と正反対のことを事実と誤認している」とか「事実が存在し
たかどうかも分からない」とかではありません。
#そ〜ゆ〜のは「記憶に御座居ません」という。
##で、古今東西その台詞が真実であった例は…
> 自覚していないとウソついてしまいますからね.
では正直にお答えくださいね。
それが真実か否かは別として、Okamoto氏は
1.KGK氏が述べたこと(依頼された)を事実であるとぼんやりと覚えていた
2.KGK氏が述べたこと(依頼された)を事実でないとぼんやりと覚えていた
のどちらですか?
--
wacky@自分の信頼性の低さに胸を張られても困るんだが…
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735