Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!postnews.google.com!not-for-mail From: eurms@apionet.or.jp (M_SHIRAISHI) Newsgroups: fj.sci.math Subject: =?ISO-2022-JP?Q?=1B$B!V5i=3Ft$NOB!W$O$I$&Dj5A$5$l$k$Y$-$+!)=1B(B?= Date: 10 Dec 2004 03:20:44 -0800 Organization: http://groups.google.com Lines: 37 Message-ID: <800c7853.0412100320.2b96e4ed@posting.google.com> NNTP-Posting-Host: 61.119.191.31 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: posting.google.com 1102677645 15350 127.0.0.1 (10 Dec 2004 11:20:45 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Fri, 10 Dec 2004 11:20:45 +0000 (UTC) Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.math:1515 Takao Ono wrote: > > <800c7853.0412082344.559d5d8b@posting.google.com>の記事において > eurms@apionet.or.jpさんは書きました。 > eurms> 当該の級数の場合、第n項なるものは「末項」なので、第(n+1)項や第(n+k)項 > eurms> なんてものは存在しない。 ヽ(^。^)ノ > > 「1 + 1/2 + … + 1/n - log n において n→∞ とした『級数』」の末項って > いったい.... 当該の級数の末項は、たとえ n→∞ としたとしても、あくまで −log n だ。 ただ、n→∞ とする限り、当然、log n も限りなく大きくなっていくが。 ヽ(^。^)ノ > # いや, 正直なところ「1 + 1/2 + … + 1/n - log n において n→∞ > # とした『級数』」なるものが理解できないんですがね. 現行の「定説」に囚われているからだ。 # 現行の「定説」が何であるかを心得ておくことは大切なことだが、「その前の"定説"」 が何であったか、更に「その前の前の"定説"」は何であったか等々も知り尽くし、 「現行の"定説"」も、将来的には≪定説ではなくなる日≫が来るかも知れないこと を予見し、「来たるべき"定説"」はどのようなものとなるであろうかを思案すること が学問の進歩に繋がる建設的な態度だ。----- (A) ## 話は変わるが、余は来年の早春、日本を離れ、4年間くらいを海外で過ごす。 Cambridge大学 etc. での「講演」も予定しているが、それ自体が目的というわけ ではない。 余は航空機は大嫌いなので、"奇想天外な方法"で英国 etc. に行く。ヽ(^。^)ノ ### 上記の (A) をソチたちへの 余の ささやかなる advice とする。