Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!taurus!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!postnews2.google.com!not-for-mail From: eurms@apionet.or.jp (M_SHIRAISHI) Newsgroups: fj.sci.math Subject: Re: =?ISO-2022-JP?Q?=1B$BJ}=3FKE>49=1B(B_=5F=3D=3D=3D=3D=5F?= =?ISO-2022-JP?Q?_=1B$B;M=3F'LdBj=1B(B_=5F=3D=3D=3D=3D=3D?= Date: 26 Aug 2004 22:41:39 -0700 Organization: http://groups.google.com Lines: 44 Message-ID: <800c7853.0408262141.46b06b1d@posting.google.com> References: <800c7853.0408211859.1b542b7f@posting.google.com> <800c7853.0408220519.2c544d29@posting.google.com> <3nkWc.2$Mg2.1@news3.dion.ne.jp> NNTP-Posting-Host: 219.160.183.55 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: posting.google.com 1093585301 3836 127.0.0.1 (27 Aug 2004 05:41:41 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Fri, 27 Aug 2004 05:41:41 +0000 (UTC) Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.math:1367 iwat@r7.dion.ne.jp (iwat) wrote in message news:<3nkWc.2$Mg2.1@news3.dion.ne.jp>... > In article <800c7853.0408220519.2c544d29@posting.google.com>, > > > 証明自体は以前に見たものと酷似していますが、どこが異なるのか説明いただ > > > けるとよいかと思います。 > > 説明はしないのがよいかと思います。 ヽ(^。^)ノ > > では質問いたします。 マヌケな質問はしないほうがよいでしょう。 ヽ(^。^)ノ [Ж内の区の個数がr個の場合には、図0の全域は4色で塗り分けることが可能だが、 Ж内の区の個数が(r+1)個に増えた場合には、図0の全域を塗り分けるのに5番目 の色を必要とする様な配置が存在する]----(P) と仮定すると、この仮定から導かれることの1つに Q-1)[5番目の色はЖ内の一区だけに塗ればよく、しかも、それはどの一区であってもよい] ということがある。 そして、この Q-1 から Q-1') [5番目の色は常にA区だけに塗ることにしてよい] ことが導かれる。 一方、仮定Pからは Q-2)[5番目の色は、A区にではなくて、B区にだけ塗らなければならない場合が在る] ということ*も*導かれる。 しかるに、Q-1' と Q-2 とは明らかに矛盾している。 従って、Pという仮定は却下されて、 [Ж内の区の個数がr個の場合に 図0の全域は4色で塗り分けることが可能ならば、 Ж内の区の個数が(r+1)個に増えた場合も図0の全域は4色で塗り分けることが可能 である] との結論に達する。