Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!news.jone-system.com!mmcatv.co.jp!news.moat.net!news.glorb.com!postnews1.google.com!not-for-mail From: eurms@apionet.or.jp (M_SHIRAISHI) Newsgroups: fj.sci.math Subject: Quiz_06iv2004 Date: 5 Apr 2004 13:22:44 -0700 Organization: http://groups.google.com Lines: 38 Message-ID: <800c7853.0404051222.60807e06@posting.google.com> NNTP-Posting-Host: 211.122.57.38 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: posting.google.com 1081196565 13276 127.0.0.1 (5 Apr 2004 20:22:45 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Mon, 5 Apr 2004 20:22:45 +0000 (UTC) Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.math:780 以下に引用するのは、有名な『解析概論』(高木貞治;著)からのもの(同書 p.37)である ---- もっとも、これは著者(高木貞治)の創案ではなく、恐らくは、A.L.Cauchy(1789-1857) あたりからの「孫引き」であろうと思われる ---- が、これには著者の --- 従って、Cauchy(?)も ---- 気づかなかった≪錯誤≫がある。 それを見抜いて指摘せよ。  "f'(x)・△x を点x における函数y=f(x) の微分と名づけて、それを dy で表わすことに する.すなわちこの定義によれば              dy=f'(x)・△x.            (4) 今同様の意味において、x それ自身をx の函数とみれば、x'=1だから、             dx=△x. 故に上記の定義の下において、△x はx の函数なる x の微分である.これを (4) に 代入すれば、             dy=f'(x)dx         (5) これを             dy/dx=f'(x)  (6) と書くならば、記号dy/dx においてdx および dy が各々独立の意味を有するから、 dy/dx は商としての意味を有する。" 註)上記の引用文を読んで、「何か変だぞ?」という気が一向にしないのであれば、 ソチの頭脳は「オメデタイ」のだと観念せよ。 ヽ(^。^)ノ M_SHIRAISHI @ The_New_York_Academy_of_Sciences http://www.age.ne.jp/x/eurms/Ronri_Kaikaku.html