Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!goblin2!goblin.stu.neva.ru!newsfeed.freenet.de!fu-berlin.de!uni-berlin.de!individual.net!not-for-mail From: "S.Dazai" Newsgroups: fj.soc.law Subject: =?iso-2022-jp?B?ZmouGyRCIXYhdiF2GyhCLmxhdxskQiROJD8kYSRLGyhC?= Date: Sun, 30 Aug 2009 12:11:51 +0900 Lines: 6 Message-ID: <7fu90tF2mkmq1U1@mid.individual.net> References: <9cd877d4-9ef9-435b-b1fb-d71aae297a09@o9g2000prg.googlegroups.com> <80a78dce-fb0b-4951-89e8-5a68be02ffad@z4g2000prh.googlegroups.com> <7fmm6fF2mbuqkU1@mid.individual.net> <7fpmpuF2kqdegU1@mid.individual.net> Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; format=flowed; charset="iso-2022-jp"; reply-type=response Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: individual.net OHRIQ/KNCvQpg1gMkE+Z7Qiwd3z7L+KMKzJlLzJB5fZl/QUrw2 Cancel-Lock: sha1:OQkfF1RWu0er/tF9hElpET7uHwg= X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.5843 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2900.5579 Xref: news.ccsf.jp fj.soc.law:9278 Yasuyuki Nagashimaくんを。かれは貴方と違って、つたない法律論でも、必死で、自分を表現しようとする。それに比べ、貴方はどうだろう。「〜だそうです」を言うだけですよね。で、それを言って何をしたいの?って問うことをしなかった取り巻きの人たちにも問題はあった。ぼくらが参加したときには、みんな騙されて、それが法を語ることだと洗脳されてしまっていた後だった。 いずれにせよ、fj.soc.lawにしてもfj.sci.lawにしても発展の芽が既に摘み取られていたのです。その証拠に、このようなご時世でもpoloticsはlawよりは遥かに足腰が強い。足腰の弱いlawにしてしまったのは貴方なのです。「だそうです」と干からびた知識を紹介して何を意図するのだろう、これが大方の見方であったと思う。それに対して反論するとは、「ちょっと違うんではないですか、本当は、〜だそうです」と言う会話になります。w あるいは「そうですね、確かそういうことだったようです」。この会話の意図するものは、だれがより正しく「〜だそうです」を言っているかに帰せしめられる。こんな馬鹿の会話に真剣に参加する人は極々少数です。言い換えれば、法的材料を用いた「〜だそうです」の捉え方、射止め方だったのです。素材が法であることなど本質的なことではなかった。法であるのは法の知ったかぶりをしたいがためだったのです。 貴方は、あなたが「だそうです」を紹介する前に、貴方御自信が「だそうです」の内容を読み、あなた自身はどうなのかを問うことが先なのです。そこで得られた「あなた自身」なら、ネットに取り上げる意義はあるといえましょう。けちょんけちょんにやり込められる材料として。これによって初めて議論は有意義なものとなる。