Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!msi.co.jp!not-for-mail From: KURODA Hisao Newsgroups: fj.comp.lang.lisp Subject: Re: LISP =?iso-2022-jp?b?GyRCJHI7SCQmJEgkLRsoQg==?=([Q] =?iso-2022-jp?b?GyRCJW0lMCUkJXMlNyUnJWskSCQ9JCYkRyRKJCQlNyUnGyhC?= =?iso-2022-jp?b?IBskQiVrGyhC?=) Date: 06 Sep 2004 20:05:58 +0900 Organization: Mathematical Systems Inc., Tokyo, Japan Lines: 29 Message-ID: <71656rslm1.fsf@hinttika.msi.co.jp> References: <3990362news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3990408news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <71isavww4n.fsf@hinttika.msi.co.jp> <71r7pgt7t5.fsf@hinttika.msi.co.jp> <3990456news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <71isast2fw.fsf@hinttika.msi.co.jp> <3990461news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: hinttika.msi.co.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: quux.msi.co.jp 1094468756 11097 192.51.53.29 (6 Sep 2004 11:05:56 GMT) X-Complaints-To: newsadmin@msi.co.jp NNTP-Posting-Date: 6 Sep 2004 11:05:56 GMT User-Agent: Gnus/5.09 (Gnus v5.9.0) Emacs/21.1 Xref: ccsf.homeunix.org fj.comp.lang.lisp:103 kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes: > 「Interpreter を重視していれば、そうはならなかった」 消えちゃってたんじゃないでしょうか。言語自身が。 > で、Interpreter を重視しないなら S式に拘る必要はないわけで、 わかってないですね… CL の macro が CL の macro でいられるのはS式のおかげでしょうに。 > Scheme 使ってもいいんだけど、Scheme は Lisp じゃないっていう人の方が > 多いか。 多くはないでしょう。 ちなみにわたし個人はそう思ってます。 空リストが偽を表さない Lisp なんて認めるわけには行きません :) symbol も macro も無いし :-P > > 動的な program 変更には compile と load があれば良い。 > まぁ、ねぇ。C でも、あるっちゃあるんだよな。dlopen とか。 c は c から c の runtime 環境を使って c compiler が呼べませんよね。 この差は大きいと思います。 > C だと、gdb が listener になるか。(そうなのか?!) ええ、賛成です。 Lisp programmer はいつも debugger から仕事しているようなものですから。