Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!border1.nntp.dca.giganews.com!nntp.giganews.com!newsfeed00.sul.t-online.de!newsfeed01.sul.t-online.de!t-online.de!fu-berlin.de!uni-berlin.de!individual.net!not-for-mail From: "alice" Newsgroups: japan.jiji Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjhlNHw5Yk5wPFQ3cjkvSl04MRsoQg==?= Date: Mon, 31 Mar 2008 19:32:18 +0900 Lines: 58 Message-ID: <65bt26F2fise2U1@mid.individual.net> References: Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; format=flowed; charset="iso-2022-jp"; reply-type=original Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: individual.net L3uFaTUvD7y0VHNXg43WuggrkJ8Gn9ThgbgClu759X0kI9I1k= Cancel-Lock: sha1:1/JUeFZD6vHtjr+lVxf+5iBt2a4= In-Reply-To: X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Windows Mail 6.0.6000.16480 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.0.6000.16545 X-Antivirus: avast! (VPS 080330-0, 2008/03/30), Outbound message X-Antivirus-Status: Clean Xref: news.ccsf.jp japan.jiji:75647 "Tokio Komoroi" wrote in message news:fsoald$uco$1@news-wst.ocn.ad.jp... > 75歳以上は後期高齢者健康保険に移行します。 65から74歳までは前期高齢者医療になりますね > 高血圧などの慢性病に対しては一定の枠ができてそれ以上の治療や検査は出来なくなるそうです。 (新設) 後期高齢者診察料 600点(月1回) #1点10円で計算します 慢性だろうが急性だろうが一律診察、も画像から処方も全部ひっくるめてです #病状の急性増悪時に実施した検査、画像診断及び処置のうち550点以上の項目については別途算定できる。 それから「出来なくなる」ではなく、「保険点数外になる」が正解・・・つまり「自費」 「保険を使わないならなんぼでも医者にかかって下さい」と言う事で、 僕たちは、別名「75歳以上の貧乏な年寄りは死んで下さい法案」と言ってます > 又5分以上の診察は有料とのことですがどちらもだれが判定するのか判りません、 正確には「概ね5分」です。なので4分30秒なら問題なし。 判定は簡単です。本人が1割負担なら保険が9割負担する訳です。 1時間に5分は12個しかありません。つまり「1時間に12人」です。 (しかし、人の出入りを差し引くと実質10人しか診察出来ません。) 医者が保険請求を1時間に12人以上請求すれば5分診察していない事が明確です。 例えば1日6時間の診療時間とすると1日最大で72人。 厚労省保険局の原徳壽医療課長はもし150人分の加算点数が請求されれば、 指導の対象になる」と明言している。(2008年3月28日現在時点 > 私はこの事を今朝偶然新聞で知りましただ、医療機関も自治体も広報していません、 > ・・・・してます(^o^;  僕だってブログに2年前くらいから書いてたもーん 厚労省は正式に発表しているし病院にはポスターが貼ってあります。 ただし、「小さい文字で難しい言葉でわかりづらく」書いてあります。(強調しちゃう > 一人くらしの高齢者は知らない方が多いでしょう、保険料も半年ごには上がるそうです。 今まで扶養者になっていた人は2年間は半額です。 でも、年金から介護保険とともに天引きは痛いですね > この様に高齢者に関係の深い情報は分かりやすい方法で伝えて欲しいです。 激しく同意。 -- ()() (・・)alice