Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!news0.dion.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news3.dion.ne.jp!53ab2750!not-for-mail From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQmg7MDxUJS0lYyVzJTslaxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?L2ZmahskQiROJD8kYSROMFEwdzJxGyhC?= Newsgroups: fj.soc.law In-Reply-To: <20060414213122harmonic@lydian.club.ne.jp> References: <20060414213122harmonic@lydian.club.ne.jp> X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 61 Message-ID: <5RP%f.7$fa.3@news3.dion.ne.jp> Date: Sat, 15 Apr 2006 01:12:18 +0900 NNTP-Posting-Host: 222.13.62.178 X-Trace: news3.dion.ne.jp 1145031105 222.13.62.178 (Sat, 15 Apr 2006 01:11:45 JST) NNTP-Posting-Date: Sat, 15 Apr 2006 01:11:45 JST Organization: DION Network Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.law:4893 SASAKI Masatoさんの<20060414213122harmonic@lydian.club.ne.jp>から >> 「fjは記事の管理をしません」と言っても、多分、外には理解されな >>いと思いますし、裁判になったとき、私はそのように証明することがで >>きません。 > >というかこれで委員会の負け戦にならない理由付けというのが >全く思い浮かばないくらいに明らかだと思います。 >・委員会はキャンセルを流すことができる >・それ以外の者は事実上流せない >・委員会以外に事実上管理者はいない >状況下でニフティ2審判決をあてはめても2ちゃん判決をあてはめても >「削除すべき条理上の義務を負うか削除の責任を負うのは当然か」 >という結論以外あり得ません。 #表現とタイポがあいまって分かりにくいけど、「負けになる」と言っている #んだよね。 え〜、正しくは、 ・NGMCはキャンセルを流すことができる ・それ以外の誰でもキャンセルを流すことができる ・NGMCには個々の記事への管理権限は存在しない なのではないでしょうか。 #実際、KONO氏は【勝手に】やろうとしているわけですし。 従って、 >2 ニフティ2審判決におけるシスオペの責任の根拠 >(1)権限 >会員規約により削除の権限が与えられている >一般会員は自ら削除することができない >3 2ちゃん判決における管理者の責任の根拠 >(1)権限 >削除人が削除ガイドラインに基づいて削除することができ >削除人は管理者によって適任であると判断された者が >任命されているのであるから >管理者は当然に削除する権限を有する。 >さらに事実上他に管理者はいない。 >発言によって名誉を毀損された者は、自ら削除できない。 といった前提が、そもそも成り立たないので、 >(4)結論 >削除する権限を有するにとどまらず >削除すべき条理上の義務を負う >(2)結論 >削除の責任を負担するのは当然 といった結論となるとも言えないでしょう。 何と言っても、fj におけるほぼ唯一の合意文書であるNGMPには上記二例とは 正反対のことが明記されているわけですし、歴史的にも、問題のある記事に対 しては委員会は委員としてではなく*非公式*に処理してきたわけです。 NGMCに「削除権限が与えられている」とみなすべき根拠は見当たりません。 「権限のない行為を行わなかった責任を問われる」というのは俄かに信じがた い話です。 -- wacky