Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!jpix!news0.dion.ne.jp!news1.dion.ne.jp!53ab2750!not-for-mail From: "yam" Newsgroups: fj.soc.traffic,fj.soc.traffic.manners Followup-To: fj.soc.traffic.manners References: Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj1CQlo7fiROTkE2Yj1qJE5OLiRsGyhC?= Lines: 39 MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 5.50.4133.2400 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.50.4133.2400 Message-ID: <52U%a.672$U8.361@news1.dion.ne.jp> Date: Mon, 18 Aug 2003 08:09:53 +0900 NNTP-Posting-Host: 210.249.23.47 X-Trace: news1.dion.ne.jp 1061162241 210.249.23.47 (Mon, 18 Aug 2003 08:17:21 JST) NNTP-Posting-Date: Mon, 18 Aug 2003 08:17:21 JST Organization: DION Network Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.traffic:133 fj.soc.traffic.manners:81 "Yasushi Shinjo" wrote in message news:YAS.03Aug17204233@kirk.is.tsukuba.ac.jp... > 渋滞が起きる理屈は、比較的簡単です。ある道路で、単位時間あた > り何台車を走らせることができるかという能力(スループット)が > あります。その能力を、実際に走っている車の数か少しでも越えた > ら渋滞になります。1%でも越えたら渋滞です。  実際の渋滞では、そう単純な話ではないと思いますが・・  特に連休とかだと、ドライバーの運転適正という要素が  大きく関わっていると思われる事例を多く見ました。  追い越し車線をノンビリ走行車線と同じ速度で走り続ける  馬鹿や、それを追い越す為に路肩や登坂車線使って  追い越しかける馬鹿、で、わずかな隙間に無理矢理  割り込んで後続車にブレーキ踏ませるやつ。  で、ブレーキ踏んで速度が落ちたら、加速が悪いのか  ずるずる車間が空いていってしまうやつとか、もう少し  頭と常識使って走れよってやつばっかですね。  あと、天候に応じた適切な速度が取れないやつが  大雨の中ぶっ飛んできて、前が詰まっているからと  直前でブレーキ踏むわ、車線変更するわ、無理な  割り込みするわで、危ないことこの上ない。  (実際昨夜も、それでスピンして子供を車外放出させて  バスに轢かせて殺した馬鹿親がいたようですね。  適正な速度を守れないような馬鹿は、シートベルトも  させていなかったんでしょう。実際、高速走っている  車(特にミニバンとか)後部座席で子供が動き回って  いるのが見えるのが多数。)  で、あちこちでブレーキ踏んでいるから、後続もブレーキ  を踏む。ずるずる速度低下が伝搬していき、とうとう  渋滞になってしまう。  だから、同じ太さの路線が続いているのに、あちこちで  プチ渋滞が起こり、さらにそれが移動するという現象が  起きる。それが合流や料金所にぶつかると、大規模な  渋滞に拡大するのではないかと思います。  結局、自分の事しか考えられないサンデードライバー  の群れが、連休の渋滞を起こしているのだと思います。