まだ生きてる竹田@ZAQ大阪です。


先週のブラタモリ(の録画)を見ていて、思わず吹いてしまったので今週の
再放送が見られる方は一見の価値ありかと思いまして。

銀座線の話をしていて、流れで中野の車庫に行くのですが、取材時では本邦
初公開となる1000系の実車が出てきます。タモリ倶楽部並に「狭く深く」
がモットーのブラタモリ、また近年の「柔らかいNHK」の一翼を担うブラ
タモリ、再現CGが『バカ以外の何者でもない』(誉め言葉)。

−−−−中野にいた1000系が、やおら999よろしく空に向かって駆け
    上がり、どこに行くのかと思ったら上野の地上車庫の入り口(踏切
    のあるあそこね)に頭から突っ込んでいって、台車が接地する時は
    ちゃんと接地するSEまで抜かりなく、全車が納まったら建屋の下
    で暗がりになっている中でLEDの前部標識灯と尾灯が光り輝いて
    いる様子は、獲物を狙う虎か、はたまた青信号を待つレーサーか。

、、、なんて、バカでしょ〜〜〜(誉め言葉最上級)。間違って消してしま
わないように、最初からDVDに録画して正解だった。

 その前の工場内の様子での再現CGも(赤のラインって丸の内線だったっ
け)、

−−−−1本で写っていた車軸(車輪付き、実物)に、上からもう3本車軸
    が降ってきて(CG)、台車枠が2組分横から出てきて車軸を挟み
    「台車」になって、上から先頭車体が”降って”きて台車の上にのっ
    かって、床下機器が横から飛んできて「艤装」して「車両」になって、
    それが1編成出来たら列車として出庫していく。

、、、なんて、何となくでも車両の部品構成を知っている竹田も思わず「ヲィ!」
とテレビにツっ込んでしまった(いや、合ってるんだけどなんだか・・・)。

1000系のCGはともかく、後者の方は、台車に着目した「鉄道車両の構
成」として良くできた物です。が、良すぎてフイてしまった。1000系は
単純に面白くてフイた。


*************************来る日も来る日も201系
karura@occn.zaq.ne.jp                   時々103系
                                竹田 貴博