Re: おおさか東線の運用に思う
竹田です。ちょっと前の話のつづき。
Message-ID:<fpukv9$1359$1@lully.shiino.taito.tokyo.jp>
Shiino Masayoshi wrote:
>
> In article <47C2CD2C.EB5354AB@occn.zaq.ne.jp> Karura Asagami <karura@occn.zaq.ne.jp> writes:
> > もうひとつ気が付いたことが。料金表が乗っているのですが、定期券の料
> >金設定に「放出まわり天王寺」と、「久宝寺まわり天王寺」が設定されてい
> >ます。普通乗車券はどっちでも同じ料金なのですが、通勤定期券は新加美で
> >乗車する場合、通学定期券では永和以外の各駅で乗車する場合は、金額が違
> >います。普通乗車券の金額が、放出まわりでも久宝寺まわりでも同額なら、
> >定期券の金額も同額じゃないといけないんじゃないかと思うんですがいかに。
>
> ここって、大阪近郊区間になりませんか? だったとすると、普通乗車券の金
> 額が「異常」なだけだと思います。
4月10月に時刻表を買い換える竹田。4月号が出ていましたので、「へー、
ロマンスカーの名前の付け方ってこうなってたのかー」と今さらながら知り、
グッたいむで笑い、大阪の電車特定区間、近郊区間を見ると、確かにおおさか
東線は両方に含まれています。ですので、最短距離で運賃を計算し、電車特定
区間の運賃表で計算すると、「異常」な金額になると。
また、大半が東大阪市内を走るため、【阪】にはなりません。新加美は大阪
市内ですが、【阪】からは外されています(加美は【阪】)。
と、これだけではなんなんで雑記をいくつか。
・ 先週の金曜日(21日)に、勤め帰りに高井田中央から放出まで乗っ
てきました。仕事がら、まずトイレを観察。その後、ホームを索敵。
30分強ホームにいて、快速運用は終わった後だったので来るのは1
03と201。上り下り合わせて5、6本見てましたが、どれ1つと
して側面の行き先幕が完全に表示されていないのには笑いました。久
宝寺行きで1両だけ「放出」だったり、「大阪環状線」だったり、あ
るいは白表示だったり。それ以外にはあまり面白い印象はないのです
が、たまたま吹田方面行きのコンテナ編成の通過に出くわしまして、
「あぁ、こりゃ貨物を眺めるにゃいい所だな」というのが正直な感想。
あれを見ていると、小林旭の「燃えるおとーこのーあーかーいートラ
クタぁー」を思い出さずにはおれません。
・ あ。松井山手行きが321だ。
・ 和歌山・関西空港方面から大阪環状線に乗り入れる列車が天王寺ま
で運転区間が延び(一部を除く)、ついでに直通快速なる種別もでき、
「大和路快速」「紀州路快速」「関空快速」「区間快速」「直通快速」
という種別表示を環状線内『全駅』で見ることが出来るのですが、オ
レンジに春日塗りという「由緒正しき」(?)大阪環状線を知ってい
る者としては、103が2通り、201が2通り、221、223が
2通りという都合7種類(プラス、はるかとくろしおとオーシャンア
ロー。USJ塗りはこの際例外)の『顔』が走る環状線なんて環状線
じゃないやい! という気分になったりならなかったり・・・。
・ 種別表示というと、今日(27日)”おおさか東線の”直通快速を
大阪天満宮で見ました。使用車両は321。この種別表示が変。ちな
みに、”阪和線の”直通快速は、橙字に橙帯なのですが、こちらは、
「白輪郭線の中抜き文字」で直通快速と書いてありました。かなり違
和感を覚えます。白文字なら「普通」で見慣れているのですが、白輪
郭線の抜き文字で表現する種別は他に覚えが無いなぁ。橙字で灰紫の
帯の幕なら前から入っていたのですが、「直通快速」にこだわりたかっ
たようで。
・ 橙字に橙帯と言えば、”関西線の”区間快速は、緑字に緑帯なので
すが、”片町線の”区間快速も同じなんですな。区間快速って、緑帯
のパターンしかないのか。
********************来る日も来る日も103系(2代目)
karura@occn.zaq.ne.jp 時々201系
竹田 貴博
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735