995 :名無しということにしたいのですね :2006/03/12(日) 09:36:10
  > From: 神戸隆行>
  >
  > 神戸です。
  >
  > On Sun, 13 Feb 2005 22:25:43 +0900, 神戸隆行 <k●●●o@neri●●dors.or.jp>
wrote:
  > > 神戸です。
  > > 事件は1998年4月末から5月、舞台はjapan.soc.transgenderだったかと。
  > > ただ事件の発端はネット・ニュースでしたが、殆どはメールで
  > > 進行しましたので
  > > 恐らくアーカイブを見ても大したものはないでしょう。
  >
  > というわけでザっと経緯の説明など。
  > あくまでも私の目から見た事件の流れです。
  > 富士通はもっと詳しく資料など持っているのかも知れないですが、
  > 私は知りません。
  > 富士通的には単なる社員のネットワーク私用事件なので
  > あんまり細かい経緯の資料が公開されることはないでしょう。
  > (なんでも噂によると社内の教育用テキストには「悪い例」として
  > 私のことが載ってるそうで、一部では私のせいで規制が厳しくなっ
  > たという批難もあったとか聞いています。)
  >
  > 時代背景:
  > 日本のインターネット黎明期の終わり、
  > インターネットと大手パソコン通信との相互接続が始まり、
  > ISPがポチポチできてきて
  > 個人で参加する人が急激に増えつつあった1998年。
  > ネットニュースではまだ「実験」という名目で
  > 必ずしも仕事に直結しないNG(fj.rec.*, fj.soc.*, etc.)に
  > 所属を明らかにしたまま会社から投稿する文化が残っていた。
  > (そして所属組織の見解≠個人の記事という了解があった。)


  996 :----------------------------:2006/03/12(日) 09:36:52
  > 流れ:
  > ・3月頃japan.soc.transgenderに「山羽楠虎」と名乗る人物の投稿が
  >  始まる
  >  内容は毎日の新聞の三面記事や週刊誌の芸能欄から「女装」に関す
  >  るキーワードがあるものを
  >  片端から抜き出して見出しを並べコメントをつけたものであったが、
  > (記事に出典は明記されていないので推測。)
  >  偏見を助長する内容であったため多くの批判を受ける。
  >  が、その人物は批判には一切答えずその記事をせっせと垂れ流し
  >  続けた。
  >
  > ・4月末、連休の直前、私が彼の記事について批判について全く答えず
  >  垂れ流しを続けることを批判。
  >  (この私の記事には当時の慣習に従って所属組織のシグニチャがつ
  >  いていた。)
  >
  > ・山羽氏、その批判に腹を立てGWの連休中の約1週間以上、毎日
  >  w●●●●ter@flab.fu●●●su.co.jpに私の解雇と謝罪を要求する抗議の
  >  メールを送り続ける。
  >  しかしGW中なので当然誰も反応せず。山羽氏一人でどんどんヒート
  >  アップ。
  >  私にではなく所属組織のwebmasterに送り続けたところが当時とし
  >  ては特徴的。
  >
  > ・連休明け「妙なメールが沢山来てるんだけど・・・」と内々に事情
  >  を聞かれ
  >  大人しくしておくようにと注意を受ける。メールについては当面は
  >  無視することになる。


  997 :----------------------------:2006/03/12(日) 09:37:38
  > ・山羽氏のwe●●●●er@flab.f●●itsu.co.jpへのメール、無視しても
  >  毎日続く。
  >
  > ・無視された山羽氏ヒートアップし、富士通に対し、私(神戸)を
  >  解雇しない場合、
  >  「富士通の女装社員が私用でネットワークを使った。」というネタ
  >  を週刊誌に売ると言いはじめる。
  >
  > ・当時東芝の総会屋事件があり会社は正体不明のシツコイメールに
  >  総会屋の関与を疑い始めついに公式に処理することになり、私は
  >  事情聴取を受ける。
  >  しかし私も(当時は)相手が誰だか見当がつかなかった。
  >  上司の命令で経緯についての報告と反省文を書かされる。
  >
  > ・これと前後してセンター長から
  >  「今、君が辞めれば誰も傷つかない。」と言われる。
  >
  > ・公式の処分が決まるまで私に自宅謹慎が命じられる。
  >
  > ・1週間程度の謹慎後、諭旨退職の処分が下る。
  >  理由は
  >  「私用の直接の損害は計算できないほど軽微だが、脅迫行為を招いた
  >  結果責任である。」といわれる。
  >
  >  会社の判断(漏れ聞こえてきたことからの推測):
  >  富士通は表向き「山羽楠虎」を完全に無視しつつ、
  >  総会屋であった時のために脅迫のネタにされかねない社員のクビは
  >  切っておく安全策に出たということであろう。
  >  また当時本社はネットワークの使用を厳しく制限するキャンペーン
  >  を勧めておりこれをきっかけに富士通研究所の抵抗を押し切りたい
  >  思惑があったという話もアリ。


  998 :----------------------------:2006/03/12(日) 09:38:20
  > 処分を受けての私の判断:
  >  山羽氏に脅されたのは会社であり、私にはほとんどメールも送って
  >  きていないので私自身は脅迫の被害を届け出る道はない。
  >  私が可能だった手段は「不当労働行為」で富士通を訴え、間接的に
  >  富士通に被害届けを出させるという迂遠かつ不確実な手段だけだった。
  >  このため不確実な訴訟に関るよりはキャリアの再建が重要であろうとの
  >  判断から訴訟は断念。退職を決意する。
  >
  > ・5/20退職。事件発生から実に22日後のことだった。
  >
  > 後日談:
  > ・6月の半ば、富士通から電話。内容は:
  >  「山羽楠虎からのメールが止まらない。もう神戸さんは富士通とは
  >  関係ないと先方に伝えては貰えないか?」
  >  というもの。
  >  無視して警察に届けも出していないわけだからまぁ変化がないのは
  >  当然なのであるが。
  >  激しく脱力しながらもニュースでそう宣言。山羽のメールはようやく
  >  止まったらしい。
  >
  > ・それで味をしめたか山羽楠虎fjの投稿で自分に好意的でない
  >  .co.jpドメインと.ac.jpドメインの投稿者の所属組織のwebmasterに
  >  片端から同趣旨のメールを送る。
  >
  > ・その後、勝利宣言のつもりなのか
  >  私の会社時代のシグネチャをコピーして
  >  「女装で会社をクビになったバカ」とコメントをつけた
  >  記事(2ch風に言えば「レス」)が2chの幅広い板に貼られる。
  >  今でも時々貼られているらしい。


  999 :----------------------------:2006/03/12(日) 09:39:19
  > …というような流れですね。
  > ちなみにその後は東工大の大学院にいたのですが、
  > 努力が足りなかったか、博士は取れず、3年で単位取得退学となり
  > 現在無所属で求職中。
  67 :名無しということにしたいのですね :2006/01/01(日) 16:30:12

  http://groups.google.co.jp/group/japan.ren-ai/msg/b96c8d6a1713c22c?hl=ja
  Message-ID: <354C4E18.13@earth.email.ne.jp>
  From: みかん

  「彼女がいなさそう」な奴ほど実は人畜有害で、よくよく聞くと
  二股・三股・浮気ばりばり、とゆーパターンも結構あります。
  気をつけましょう。>とくにぎゃるのみなさま。



  68 :秋子:2006/01/01(日) 16:37:49
             , -⊂二 ̄    |`-.,_
           /:::::::::⊂二∩_____ノ   ̄`''-.,  阪野様、わたくしの子宮を返してくださいまし。おほほ
           /:/~~~\::::::::::::::::::ヽ       `'-.,
          /::|ヽ / |:::::::::::::::::::::\        \
          /::::|ゝ ( ゜) ヽ:::::::::::::::::::::::\        \
          .|::〔(、。)、  .|::::::::::::::::::::::::::::\        ヽ
          .|:::::!___ l  /::::::::::::::::::::::::::::/ \,__     |
         /::::::::!、 | |ヽ /:::::::::::::::::::::::::;;;;l         ノ
         /:::::::::::::ゝU-/:::::::::::::/~~~~          /
        /~~ヽ;/   /:::::∧::ノ      ヽ       /
       ./ /      ~~~  ~        \    /
       l |                    `''- ノ
       l/                      /
      ./.,                  ヽ    /
      lc l         \〈 o ヽ   }   /
     ./ヽノ  ,/       'ヽ..,,ノ  ,,.ノ   l
     l  `''''''             ̄ ̄     |
     |   /                    l
    .l  /                     l
    l  l                     |
    |  .|                     /
    |  〔                     ヽ
    ,.l  |      ヘ.              l
    ( .〔ヽ     ±               |
    l / \    ±                |
    | |   \   ±      /         |


  32 :第三者キャンセルされた記事 :2005/04/19(火) 01:55:39
  【これは、ネットニュース購読者への警鐘です】

  皆さん、実名をインターネット上に晒すことは、実に危険な
  行為なのです。
  実名で会社や大学などの端末から投稿すると、自分だけでなく
  所属までその管理責任を問われることがあります。

  あなたが投稿した記事情報は、半永久的に投稿者本人の意思に
  関係なく、保存又は利用されると思った方がよいでしょう。

  以下に神戸氏の実例をageときますのでお読み下さい。

  どうか他人事と思わず、氏からの警鐘と思って真剣に
  考えてみて下さい。

                  anonymous poster

  ========================<!--以下引用-->========================


  33 :第三者キャンセルされた記事 :2005/04/19(火) 01:56:08
  From: "椎路ちひろ" <chihiro@nerimadors.or.jp>
  Message-ID: <6scls3$k5n$1@ace.nerimadors.or.jp>


  ちひろ コト 神戸 と申します。

  SHIDORI Tomoki wrote in message ...
  >In article <#XMct2509GA.153@upnetnews03>, "Makoto Kobayashi"
  ><mxkoba@email.msn.com> wrote:
  >> # 不況下のリストラの為の強引な理由付けかもしれませんが、
  >> # とにかく、fjへの投稿が理由で首になる例が本当に増えている。
  >それは非常に興味深い話です。ニュースソースを教えて下しませんか?


  ニュースになっているとは知りませんでした。
  そのうえ増えているんですか?
  私が第一号かと思っていたのに(笑)。

  まー、正確に言うとfjじゃなくjapanで、
  かつ投稿していたニュースグループが業務に直接関係ないと認定された場合です。
  #ついでに言えば、クビといっても懲戒解雇じゃなくて諭旨退職だし。
  その上、クビになった理由について言えば、
  「私的利用」そのものも問題ではあるけれどもその直接的損害は少なく、
  #問題になったのは十数通。そりゃ計算できんわなー。専用線だしなー。


  34 :第三者キャンセルされた記事 :2005/04/19(火) 01:56:37
  むしろ
  山羽(あるいは山葉)楠虎 kusutora@anet.ne.jp
  (初期の記事によれば実体は fwip5639@infoweb.ne.jp らしい)
  と名乗る人物から「会社からの投稿」をネタに会社を脅迫する脅迫状がゾクゾクと
  webmasterに舞い込んだことによるのですが。
  #脅迫の動機はその人物の投稿を私が批判したことらしいです。
  #news上では議論らしい議論もあったわけでなく、私にメールが来るでもなく
  #イキナリwebmasterへメールが行きました。
  #更に言えば私のところには届いていないので脅迫の証拠を
  #私が提出することはできません。
  #社内で取り調べを受ける過程で見せては貰いましたが。

  最終的な会社の言い分としては
  脅迫に対抗するコスト(私をクビにするかどうか検討するのに要したコストも含めて(笑))も
  私の「私的利用」が原因なんだから私の責任ということだそうです。

  ちなみに私のいた会社は、楽ではないとは言え、
  理由をこじつけてでも人減らしに走らねばならない程は困ってなかったと思います。
  そして、クビにしたくて仕方ないと会社が思うほどには
  私の仕事もヒドくはなかったと思っていますが、
  脅迫状の恐怖に対抗するほどには
  会社にとって値打ちがなかったということなのでしょう…。


  35 :第三者キャンセルされた記事 :2005/04/19(火) 01:57:03
  #どこの会社に私がいたかは書きません。
  #知ってる人も書かないでくれれば幸いです。
  #別に会社を非難したい訳ではないので。(全然文句が無いと言ったらウソになるが…。)
  #とは言うものの、クビになった数週間後にもなって会社から
  #「まだ脅迫E-mailが続いているので対処してもらえないか」
  #という電話がかかってきたのにはさすがにイロイロな意味でマイりましたけどね。

  このことを公にしない方が良いという助言も貰いました。
  しかし、手口が単純過ぎて模倣によらずとも実施は容易であることや、
  むしろ企業でネットニュースの配送を受けているサイトは
  この際、ハッキリ態度を決め、
  #「実験」は終わったのか否か。
  必要ならば危機管理を充実するべき時であるのではないか
  と考えられることから公にすることにしました。

  ** 椎路 ちひろ@東京 (^-^)d **
  ** ひまわり学園 女子高等学校 2年 **
  ** 図書委員、美術部、テニスは… **
  ** ch***ro@nerimadors.or.jp **
  ** http://www.nerimadors.or.jp/~chihiro/ **


  36 :第三者キャンセルされた記事 :2005/04/19(火) 01:57:27
  From: 神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp>
  Message-ID: <opsl41ijsie5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>


  神戸です。

  On Sun, 13 Feb 2005 22:25:43 +0900, 神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp>
wrote:
  > 神戸です。
  > 事件は1998年4月末から5月、舞台はjapan.soc.transgenderだったかと。
  > ただ事件の発端はネット・ニュースでしたが、殆どはメールで進行しましたので
  > 恐らくアーカイブを見ても大したものはないでしょう。

  というわけでザっと経緯の説明など。
  あくまでも私の目から見た事件の流れです。
  富士通はもっと詳しく資料など持っているのかも知れないですが、私は知りません。
  富士通的には単なる社員のネットワーク私用事件なので
  あんまり細かい経緯の資料が公開されることはないでしょう。
  (なんでも噂によると社内の教育用テキストには「悪い例」として
  私のことが載ってるそうで、一部では私のせいで規制が厳しくなったという
  批難もあったとか聞いています。)

  時代背景:
  日本のインターネット黎明期の終わり、
  インターネットと大手パソコン通信との相互接続が始まり、
  ISPがポチポチできてきて
  個人で参加する人が急激に増えつつあった1998年。
  ネットニュースではまだ「実験」という名目で
  必ずしも仕事に直結しないNG(fj.rec.*, fj.soc.*, etc.)に
  所属を明らかにしたまま会社から投稿する文化が残っていた。
  (そして所属組織の見解≠個人の記事という了解があった。)


  37 :第三者キャンセルされた記事 :2005/04/19(火) 01:57:51
  流れ:
  ・3月頃japan.soc.transgenderに「山羽楠虎」と名乗る人物の投稿が始まる
   内容は毎日の新聞の三面記事や週刊誌の芸能欄から「女装」に関するキーワードがあるものを
   片端から抜き出して見出しを並べコメントをつけたものであったが、
   (記事に出典は明記されていないので推測。)
   偏見を助長する内容であったため多くの批判を受ける。
   が、その人物は批判には一切答えずその記事をせっせと垂れ流し続けた。

  ・4月末、連休の直前、私が彼の記事について批判について全く答えず垂れ流しを続けることを批判。
   (この私の記事には当時の慣習に従って所属組織のシグニチャがついていた。)

  ・山羽氏、その批判に腹を立てGWの連休中の約1週間以上、毎日
   webmaster@flab.fujitsu.co.jpに私の解雇と謝罪を要求する抗議のメールを送り続ける。
   しかしGW中なので当然誰も反応せず。山羽氏一人でどんどんヒートアップ。
   私にではなく所属組織のwebmasterに送り続けたところが当時としては特徴的。

  ・連休明け「妙なメールが沢山来てるんだけど・・・」と内々に事情を聞かれ
   大人しくしておくようにと注意を受ける。メールについては当面は無視することになる。


  38 :第三者キャンセルされた記事 :2005/04/19(火) 01:58:13
  ・山羽氏のwebmaster@flab.fujitsu.co.jpへのメール、無視しても毎日続く。

  ・無視された山羽氏ヒートアップし、富士通に対し、私(神戸)を解雇しない場合、
   「富士通の女装社員が私用でネットワークを使った。」というネタを週刊誌に売る
   と言いはじめる。

  ・当時東芝の総会屋事件があり会社は正体不明のシツコイメールに総会屋の関与を疑い始め、
   ついに公式に処理することになり、私は事情聴取を受ける。
   しかし私も(当時は)相手が誰だか見当がつかなかった。
   上司の命令で経緯についての報告と反省文を書かされる。

  ・これと前後してセンター長から
   「今、君が辞めれば誰も傷つかない。」と言われる。

  ・公式の処分が決まるまで私に自宅謹慎が命じられる。

  ・1週間程度の謹慎後、諭旨退職の処分が下る。
   理由は
   「私用の直接の損害は計算できないほど軽微だが、脅迫行為を招いた結果責任である。」
   といわれる。


  39 :第三者キャンセルされた記事 :2005/04/19(火) 01:58:37
  会社の判断(漏れ聞こえてきたことからの推測):
   富士通は表向き「山羽楠虎」を完全に無視しつつ、
   総会屋であった時のために脅迫のネタにされかねない社員のクビは切っておく
   安全策に出たということであろう。
   また当時本社はネットワークの使用を厳しく制限するキャンペーンを勧めており
   これをきっかけに富士通研究所の抵抗を押し切りたい思惑があったという話もアリ。

  処分を受けての私の判断:
   山羽氏に脅されたのは会社であり、私にはほとんどメールも送ってきていないので
   私自身は脅迫の被害を届け出る道はない。
   私が可能だった手段は「不当労働行為」で富士通を訴え、間接的に
   富士通に被害届けを出させるという迂遠かつ不確実な手段だけだった。
   このため不確実な訴訟に関るよりはキャリアの再建が重要であろうとの判断から訴訟は断念。
   退職を決意する。

  ・5/20退職。事件発生から実に22日後のことだった。

  後日談:
  ・6月の半ば、富士通から電話。内容は:
   「山羽楠虎からのメールが止まらない。もう神戸さんは富士通とは関係ないと
   先方に伝えては貰えないか?」
   というもの。
   無視して警察に届けも出していないわけだからまぁ変化がないのは当然なのであるが。
   激しく脱力しながらもニュースでそう宣言。山羽のメールはようやく止まったらしい。


  40 :第三者キャンセルされた記事 :2005/04/19(火) 02:00:18
  ・それで味をしめたか山羽楠虎fjの投稿で自分に好意的でない
   .co.jpドメインと.ac.jpドメインの投稿者の所属組織のwebmasterに
   片端から同趣旨のメールを送る。

  ・その後、勝利宣言のつもりなのか
   私の会社時代のシグネチャをコピーして
   「女装で会社をクビになったバカ」とコメントをつけた
   記事(2ch風に言えば「レス」)が2chの幅広い板に貼られる。
   今でも時々貼られているらしい。

  …というような流れですね。
  ちなみにその後は東工大の大学院にいたのですが、
  努力が足りなかったか、博士は取れず、3年で単位取得退学となり
  現在無所属で求職中。

  --
  http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
  k***o@nerimadors.or.jp
  k**do_ta***ki@hotmail.com : MSN Messenger