Path: ccsf.homeunix.org!tomockey.ddo.jp!news.tornevall.net!news.buerger.net!newsfeed.freenet.de!newspeer1.nwr.nac.net!border2.nntp.dca.giganews.com!nntp.giganews.com!novia!novia!sequencer.newscene.com!not-for-mail From: "NARUMI, Hidetoshi" Newsgroups: fj.comp.ai Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJV8hPCVgGyhC?= Date: 12 Sep 2007 07:53:04 -0500 Organization: Newscene Usenet News Service, http://www.newscene.com/ Lines: 21 Message-ID: <46e7e0d5$0$255$bb4e3ad8@newscene.com> References: <46e3cf2a$0$172$bb4e3ad8@newscene.com> User-Agent: Thunderbird 2.0.0.6 (Windows/20070728) MIME-Version: 1.0 In-Reply-To: Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit Xref: ccsf.homeunix.org fj.comp.ai:124 なるみです。 Yasushi Shinjo wrote: > 新城@筑波大学情報です。こんにちは。 > > In article <46e3cf2a$0$172$bb4e3ad8@newscene.com> > "NARUMI, Hidetoshi" writes: >> オリジナルの実装は現存しなくても、アイディアとか考え方とかを受け継いだ実 >> 装は多いように思います。 > > なるほどね。単にコピーだけでなくて、二次著作物まで考えるわけね。 > 面白い。 単なるコピーに尾ひれを付けて派生物をつくることもできるし、アイディアや考 え方に尾ひれを付けて派生物をつくることもできますね。 「凡人は模倣する。」、「天才は盗む。」などと言われるようですが、何に尾ひ れを付けるかの違いを言っているように感じます。 余談でした。m(_ _)m -- NARUMI, Hidetoshi