渋谷@家から です

ツッコミどころが。ひょっとしてわざなのでしょうか。

ABE Keisuke wrote:

> 阿部です。

> 「捏造」棒グラフが出てくる一つの理由は、テレビの画面が
> 横長だからでしょう。画面が横長だから、高木さんの1月28日の
> 日記で正しいグラフとして示した「図3」や「図6」として示した
> ようには描けなかった(描かなかった)のだと思います。言い訳に
> ならないとは思いますが、「テレビ画面一杯を使いたい」
> 「できれば図3や図6くらいの変化の大きさは見せたい」という
> 意識が働いた、一種の構造的問題なんでしょう。テレビの画面が
> 縦長だったら多分違ったグラフが描かれたはずです。

…といわれても、ポートレートスタイルの棒グラフをみかけることは稀な気が。
たとえ目撃しても、そんなものはおもしろおかしくても奇異に映るので
実用性が。はっきりいうと注釈なしにそんなもの見てもそもそも信用しない。
ランドスケープスタイルのグラフに罪はないのです。

> ところで、基礎的な質問でごめんなさいですけど、じゃあと
> 開き直ってこういう場合に折れ線グラフを使っても、堂々と(?)
> 波線での省略を行うというのは選択肢でありなのでしょうか?

「バカも見る」ことが大前提だったら高木さんは不可といいそうですね。
実際、バカに見せるもの、バカを拡大再生産するのがテレビの使命なんだし。

見る側に「おまえバカ」「バカを騙すグラフを示します」などと説明した上でなら
許可がもらえる気がします。

http://grp.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/kensyuu.jpg
http://grp.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/zangyo.jpg

とかを眺めると、作る方もバカでバカ力を鍛えているのだから
そういう方針で臨むならNHKサイドは推進する側として大喜びで可としそう。
-- 
mailto:shibuya@dd.iij4u.or.jp           渋谷伸浩