"Yoshitaka Ikeda" <ikeda@4bn.ne.jp> wrote in message news:bq0pgd$f9t$1@nn-tk106.ocn.ad.jp...
> 民主党の無料化論って要は
> 「地方は収入にならないから税金で補修と言うことにしてこれ以上整備しな
> い」
> 「都市部は収入になるからそのまんま有料のまま、むしろ値上げ」
> っていう話だったでしょう。

首都高速や名古屋、阪神高速だけ有料のまま引き継ぐのでは?
それと現在でも都市部の高速料金は地方よりも約25%(数値は確かではない)ほど高く
設定されてます。 また沖縄県のみ、地方より安く設定されてます。

今の状態でも、大都市近郊の利用者が一般の地方より高い料金を払わされているのが現実です。

> 首都高速や阪神高速などを使用する多くのユーザーにとって、
> 自分の使う道路の負担+地方の高速道路(のための税金)の2重取りをされる
> わけです。都市部にすむ人間としては納得できないですね。

よって、現在でもすでにそうされてます。
割高の大都市部の料金が地方の高速道路費用を負担してます。
無料化することで、むしろそのような不公平は解消されます。

そもそも自動車税は米国の数倍、ガソリン税、軽油税も米国の数倍。
それに加えて、米国にはない重量税まで払わされているのに、これで
米国の高速道路が無料で、日本の高速道路がこんなに高額なのは
とても理解できるものではありませんね。めちゃくちゃです。

いくら米国の高速道路が日本の数分の一の工事費でできているとはいえ、
あれだけ広い国土をすべて無料でカバーしているわけで、日本にできないはずはないと
確信しています。

現在、自動車税、重量税、ガソリン税を支払わされているのに、まだそのうえに
3重、4重払いの形で高速料金を搾取されているのが日本です。

無料化しないと、永久にこの重複支払いはなくなりません。

> 尼崎に昔 民営の有料道路があったのはご存じですよね。
> あれは、鉄道敷設予定->バス専用道として開通->民営の有料道路->県が買収し

現在の県道尼宝線ですね。もともと阪神電鉄が宝塚線を計画し、用地を取得し、
一部の駅の地下道まで完成させていながら、神戸西宮芦屋の旧大阪奉行所地域
以外の尼崎や宝塚伊丹地域が発展するのを妨害する兵庫県により、
無理やり多額の費用をかけて西大島〜出屋敷間を高架鉄道にしろと命令され、
資金難から断念せざるを得なかったものです。

現在でも使われている、武庫之荘の阪急を越える盛土の陸橋は当時の鉄道用に
建設されたものを道路に流用してます。 それと宝塚ファミリーランドの横には
駅用の地下道まですでに完成していたらしい。

出屋敷駅が高架になったのはつい10年ちょっと前の話。それなのに大正か昭和の初めに
その区間を高架にしないと免許をおろさないとするのは明らかな兵庫県による嫌がらせでした。

そもそもその西大島〜出屋敷地域は当時田畑ばかりで市街地化もしておらず、
まったく高架にする必要などまったくなかったし、当時は高架鉄道さえもまだ
ほとんどない時代。

幕末から戦前まで、兵庫県によって露骨な譜代徳川勢力への嫌がらせが公然と
行われていたようです。もっともいまでも兵庫県はいろいろな嫌がらせを尼崎で行ってますが。

> て県道という推移があるわけですが、私は県道時代しか知りませんけど、いつ
> も混みあってて遣う気になれる道路ではなかったです。