Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.rim.or.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Sat, 07 Jan 2006 21:02:26 +0900 From: wacky Subject: Re: [pre CFV] rmgroup fj.rec.rail.{tickets,cars,historical} Newsgroups: fj.news.group.rec In-Reply-To: References: <43bf3a6c$0$762$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp> <43bf5cc1$0$762$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp> X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 58 Message-ID: <43bfadcf$0$762$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o155202.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1136635343 news3.asahi-net.or.jp 762 202.208.155.202 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.group.rec:233 toda@lbm.go.jpさんのから >>拒絶も何も、モノサシを示さずに「微々たるモノ」と言っているだけでは議論 >>になりようもないでしょう。 >それ以前のレベルですよ。 >「モノサシを示し合う」ことすら拒絶されている。 誰も拒絶なんてしていないと思いますが…。 「拒絶された」なんて言わないで、先ずは示してくださいよ。 >>整理しましょう。 >>メリット: >>・上位グループに統合することでコミュニケーション密度が高まる >>デメリット: >>・非公認化(?)しても徹底されない恐れがあるので混乱(?)する。 >> >>メリットは説明不要な程に明快ですね。 >定性的には、そうですね。 >ただ、本当に「高まる」と言えるほど「高まる」んですか? ユニークユーザー数で言うなら、 G1=G2=G3=0 なら上位グループも含めて不要なグループ G1≒G2≒G3≒(G1+G2+G3) かつG1が小なら下位グループは不要なグループ。 G1≒G2≒G3<(G1+G2+G3) かつG1が小なら下位グループは削除は有効。 といったところでしょう。 ほぼ、「有効でないのならそもそも不要」と言えるでしょう。 >>デメリットは私自身が具体的な理解に至っていないこともあり、曖昧です。 >>ただ、少なくとも「まっとうな投稿者が誤って非公認化されたグループに投稿 >>してしまう恐れがある」というのが「甚大な副作用」とは思えませんが…。 >その副作用の波及効果として、 >まず、上に挙げられた「メリット」の効果が著しく低減されます。 >そして、記事の流通が混乱する原因を作るという結果ももたらします。 > >In article I write: >>しかも、fj.rec.rail.*には、 >>fj.rec.railとクロスポストされることが少なくないという特性があります。 >>fj.rec.railが残る限りは、クロスポストされた記事は、 >>fj.rec.rail.*が存在しないサイトも経由して流通してしまう。 >>それに対するフォローでクロスポストを外したら、 >>その記事に関しては、特定のサイトの周辺でのみ流通が滞ることになりそうです。 > >実際に、こういうことが無視できるほどのレアケースになるのかどうか、 >これもやはり、やってみないと判らない部分があるわけで、 >「リスク覚悟での実験」を実施してみる意義はあるでしょう。 > >きちんとリスクを認識したうえで、 >それなりの覚悟や対策を講じて実施するのであれば、 >ここまで強くは反対しません。 >リスクの存在を無視していることが、一番の問題です。 そもそも、「非公認化されたグループへの記事の流通が滞る」ことの何がリス クなのか理解に苦しみますけど…。 それは、fj的には存在しないグループですよ。何か問題ありますか? -- wacky