Path: ccsf.homeunix.org!news.moat.net!newsfeed.mesh.ad.jp!newshub1.kdd1.nap.home.ne.jp!news.home.ne.jp!giga-nspixp2!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Sun, 27 Nov 2005 19:54:14 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQj8kJD4vJEokJBsoQg==?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCMnE8UiQrJGkkTkVqOUYbKEI=?= Newsgroups: fj.news.usage In-Reply-To: References: <4347a575$0$979$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <43656431$0$977$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 121 Message-ID: <43899054$0$986$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o154090.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1133088852 news2.asahi-net.or.jp 986 202.208.154.90 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:5222 KGK == Keiji KOSAKAさんのから >>>> 教条的無制限に「所属に文句(?)言わない」ことが保証されているなら、それ >>>> は正しく「旅の恥は掻き捨て」状態でしょうな。 >>> >>> つまり、会社のサーバから使って投稿しても、会社の人は決して見ないとでも >>> 考えてるんですか? >>> # 私だったら、所属が同じだったり近かったりしたら、少し興味を持って、い >>> # くつか記事読むけどなあ。 > >> はあ? >> 同じ会社だったら「所属に文句言っても良い」んですか? > >っつうか、それは所属内部の問題でしょ? #記事は当然*外部に出ている*わけです。 だから、「他人は口を出すな」ですか? そんな理屈が社会常識的には通用しないことくらいご存知でしょ。 #いや、別に言ったって構わないが、そ〜ゆ〜非常識な会社とは誰も取引した #いと思わないのでしょうから、早晩傾くでしょう。 >>>> #「より少ない」を「存在しない」に摩り替える詭弁。 >>> >>> あほか。 >>> 誰が「存在しない」なんて言ってる? >>> 根拠なしに「より少ない」方だと推論するのが妥当じゃないってことぐらい分 >>> かると思ったけど、甘かった? > >> 多いから何?少ないから何だっちゅ〜ねんな。 > >他に根拠がない限り、「より少ない」方より「より多い」方である可能性が高 >いと推論できるってだけのことですが。 その程度では何も言えないと推論できませんか? >> そもそも、相対的な多寡が何でも二値に変換できると考えるのは大きな間違い >> であって、 > >だから、私は二値に変換することなく議論してるわけです。 >wacky氏が勝手に二値に変換して読取ってるだけのことですね。 要するに、KGK氏のは推*論*にすらないっていないわけ。単なる予断です。 >>>> ちょっと考えれば分かると思いますが、じゃあ、「匿名投稿者が私企業のサー >>>> バーからの投稿を*恒常的に行う*場合には許可があると推測できないのか >>>> よ」ってわけです。 >>> >>> 実名の場合よりは、許可がある可能性が低いと判断するのが普通でしょうね。 > >> だ〜か〜ら〜、^^; >> 「だから何?」です。 > >可能性が低いのなら低いなりの、可能性が高いのなら高いなりの行動をとるの >がいいじゃないかってぐらいの話です。 可能性を云々する程の違いがあるのかね? あるんなら、先ずそれを明らかにする必要があるよね。 たとえば、年末ジャンボを10枚買った時と20枚買った時で行動を変える必要な んぞないわけよ。可能性は倍も違うけどね。 >(1) 公共の場で他人の規則違反を指摘するのなら、それなりに強い根拠とそれ > なりに強い必要性のある場合に限るのが望ましい。 KGK氏はJPNIC/JPRSの言質を得ることもなく「公共の場で他人の規則違反を指 摘する」を行っているようですが、それって「俺様は良いんだよ」なのでは? >(2) 所属と構成員の関係に第三者が口を挟むのは、以下同文。 ># wacky家と利害関係を持たない限り、wacky家の家訓を問い正したりはしない。 つまり、構成員と利害関係があれば口を挟んで良いんだよね? #例えば「他のコミュニティ参加者が罵倒される」とか… ##「罵倒の真実性」を挟んで利害関係の両極に位置するわな。 >(3) 会社のサーバから実名投稿を恒常的に行なってる場合に、それが禁止され > てる可能性は低いと推測される。 これは、 >(5) 実名投稿に対する敷居が高くなる行為は、fj文化にとって望ましくない。 の為の【色眼鏡】でしかないでしょう。 社会常識的には「私的利用」がデフォルトで肯定されると考える理由はありま せん。 要するに「実名投稿者の得になるなら多少の違法行為には目をつぶれ」と言っ ているに等しいわけですよ。 <余談> >>> 結局、納得のいく回答を引出す必要なんて、どこにもないようですね。 > >> ??? >> 一人で納得しているようですが、客観的には意味不明です。 > >普通に読んでる人なら、分かると思いますよ。 > ><432d25c7$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>: >| 投稿者本人から納得いく回答が引き出せるのであれば、ワザワザ労力を割いて >| 他の方法を選び取る必要はあまりないでしょう。 > >に対して、納得のいく回答を引出す必要があるのかを二度にわたって質問した >けど回答がなかったってことですから。 ># 直接聞いて出てこないのであれば、ないものとして扱うのは当たり前だよね? 何か、物凄く無意味な質問だな…。^^; それって、「疑問に思ったことを何故調べるんですか?答えを知る必要なんて ないじゃありませんか」とか「何故議論する必要があるんですか?」とか尋ね てるのと変わらんでしょう。 -- wacky