Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!nntp.gol.com!giga-nspixp2!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Sun, 30 Oct 2005 02:02:58 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQ3g6bjgiSyEkchsoQmFidXNlGyRCISkbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?KFJlOndob2lzGyRCJHIbKEJhYnVzZQ==?= Newsgroups: fj.news.usage In-Reply-To: References: <4335f608$0$970$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <433f3209$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 89 Message-ID: <4363ab3f$0$977$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o154200.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1130605375 news2.asahi-net.or.jp 977 202.208.154.200 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:5169 KGK == Keiji KOSAKAさんのから >> 規約の設定主体の権限を越えた適用が不可能であることは明らかですけど? > >規約による権限の拡張を意図的に無視してんですね。 ほう? たかが規約という文章一つをもって「規約の設定主体の権限」を越えてさらに 権限を拡張できるとでも言うのかね?そんなことが可能なら、鉛筆一本で無限 に権限を拡張し続けることができてしまいますが… #多分、まあ、「自らの権限の限界までは拡張可能である」ことと間違えてい #るんだろうね。もちろん、「拡張可能な場合がある」ことと「無制限に拡 #張できる」ことは全く異なることですよ。 >>>> 別に構いませんよ。 >>>> 何れにせよ「制限があると書いてないから無制限だ」なんて解釈だって*明示 >>>> でない事に変わりは無い*んですから。 >>> >>> 書かれていない制限を恣意的に適用してよいわけはありません。 > >> そうですね。^^; >> だ・か・ら・こ・そ、「無制限」などという「書かれていない制限を恣意的に >> 適用してよいわけはありません」なわけですよ。 > >「無制限」だなどとわめいてるのはwacky氏だけですね。 おや、宗旨替えですか? 「無制限」を否定してくれるんなら話は早い。 ここに至って、「制限があると書いてない」といった指摘は片っ端から論拠を 失ったわけです。 #まあ、KGK氏が主張したか否かは【サテオク】こととしましょう。^^; <余談> >> KGK氏のやりたいことは、本当に「不正を正すこと」だったのでしょうか? > >どこから、そんな憶測を引っ張りだしてきたんでしょう? つまり、「そういったことですらない」わけですな。 >> 罰則のある規約に反していることが明らかなら罰を下せば良いと思います。 >> 何故そうしないんですか? >> #何故、そうせずに身勝手な非難を繰り返すのですか? > >上の三つの文の動作の主体はそれぞれ何でしょう? >普通に考えて、私が罰を下せるはずないよね。 つまらない誤魔化しですね。 通常の知能を持つ日本人であればその表現の意図は充分に理解可能だと思いま すよ。 >>> 私は、正しく「正当化」を使っています。 > >> #またしても、「俺様正しい」かよ。 > >正しく使ったから正しく使ったと言ってるだけですよ。 >この場合の「正しく」ってのは「意図通りに」って意味ですが。 そりゃ、*誰の*意図通りなんだよ。 そんなのは「間違っている事など在り得ない」たぐいの「正しい」だよな。 >> KGK == Keiji KOSAKAさんのから >>> 「廊下を走るな」の暗黙の適用範囲に、緊急避難的な状況は含まれないとする >>> 解釈は、まあ大丈夫かもしれません。 > >> と認めているわけで…。 > >既に撤回した主張を利用されても困ります。 単純うっかりミスならともかく、一度は*自分自身が正しいものと考えた上で 表明した*のですから、撤回したいのであれば「その主張の間違っている部 分」を明確に説明するべきでしょう。自分にとってより都合の良い解釈を見つ けたからといって、それが過去の解釈を否定してくれるわけではありません。 よろしいか? ○○と考えることでKGK氏がより「スッキリした」からといって、××という 考え方が否定されたわけではないのですよ。 #ってゆ〜か、私には「言葉を替えただけ」にしか見えないんだが… -- wacky