Re: 教条的に無制限の権力を保持する規約とは? (Re: 著作権法を abuse ?
KGK == Keiji KOSAKAさんの<dhlpgu$2p6$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> 「情報」という字句を解釈するときに、「素性が違えば違う情報である」と解
>>> 釈しただけのこと。
>
>> それが最初の【俺様解釈】じゃん。
>
>ごく普通の解釈だと思いますよ。
単に「俺様は普通だ」と喚いてるだけジャン。^^;
>>> 「情報Aと情報Bは信頼度が違う」ってのは分かるけど、「情報Aと情報Aは信頼
>>> 度が違う」ってのは変でしょ?
>
>> それはね。^^;
>> 情報A1 = whois公開情報α + 素性β
>> 情報A2 = whois公開情報α + 素性γ
>> だからさね。
>
>正確には、
>情報A1 = whois公開情報の内容α + 素性β
>情報A2 = whois公開情報の内容α + 素性γ
>ですね。
無意味に冗長化しているだけでしょう。
#素性・素性情報・素性情報の内容…。
#言い方を変えても中身は同じ。
>> KGK氏が「扱い」を変えている「情報」は実は「whois公開情報α」そのもので
>> はないのですよ。実は「勝手に付け加えられた部分」によって「扱い」を変え
>> ているだけなのです。
>
>wacky氏が勝手に、「情報」と「情報の内容」を同一視してるに過ぎません。
http://jprs.jp/doc/rule/disclose-rule.html
第4条(WHOIS公開情報)
JPドメイン名登録情報等のうち公開の対象とする情報(以下「WHOIS公開
情報」という)は、当社が別に定める「公開・開示対象情報一覧」において
規定する。
http://jprs.jp/doc/rule/disclose-rule.html
一体全体、何処に「素性」なんてものが出てくるねんな。
「素性」なんてものは「WHOIS公開情報」が利用者の検索によって「公開」さ
れた時点で*付加される情報*に過ぎませんよ。違いますか?
>> よろしいか?
>> KGK氏の最大の問題は、情報αに勝手に情報βを付け加えておきながら
>> α+β=α
>> と強弁している点でしょう。
>
>いいえ。
>情報αに対して、「内容」という属性と「素性」という属性の両方を考えてる
>わけです。
それを「情報α」と呼ぶのは自由ですが、その時点でそれは「WHOIS公開情
報」そのものではありません。
<余談>
>さて、ある機密文書があったとして、それにA氏についての情報が書かれてい
>るとする。
>
>A氏の友人B氏がその文書を読んだとして、その文書を読む権限のない別の友人
>C氏に対して、
>
>(1) B氏がA氏の名を話せば、B氏はC氏に機密を漏らしたことになるか?
>(2) B氏がその文書にA氏の名があることを知らせれば、B氏はC氏に機密を漏ら
> したことになるか?
>(3) B氏がその文書以外からは得てない情報を話せば、B氏はC氏に機密を漏ら
> したことになるか?
>
>普通の感覚では、順に、no, yes, yesだと思いますが、どうですか?
そんなの機密保持契約の内容しだいなので一概には言えませんよ。
#0/1じゃないんだから。
まあ、キツめに考えれば、(2)は名前云々以前に「機密文書の存在」を告げて
しまった時点でアウトでしょうね。名前だけなら(1)と同じなのでセーフ。名
前を言わずに機密の存在だけを漏らしたならやっぱりアウトでしょう。
以上より、(2)の詭弁は明らかです。
#余談ですが、(3)では「一般常識的に既知の情報」を話す分には機密を漏ら
#したことにはならないでしょう。機密文書だからといって*機密だけが書い
#てあるわけではない*のですから。
>このことから、情報の行く末をコントロールしようとする場合の「情報の個別
>性」について、何が言えるでしょう?
>「機密文書」というのは、その文書に由来しない情報をコントロールしようと
>してると思いますか?
>
>「機密文書の情報」と「WHOIS公開情報」は、「公開の制限」という点で共通
>しています。
ゼロイチで考えるならそうでしょうが、実際には*制限の程度*が大きく異なる
わけです。これは、自己都合で全く異なる話をマゼコゼにしていることの証左
でしょうな。:-P
上記より、「機密文書」に関してはその存在自体の公開すら不当である場合が
あるわけですが、「whois検索サービス」にはそのような制限はありません。
従って、KGK氏の「機密文書でダメなんだからwhois検索サービスだっ
てダメだ」は全く根拠に欠ける主張であると言えるでしょう。
#そもそも機密保持契約と一緒くたにするほうがオカシイやね。
</余談>
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735