Red Lantis wrote:
> 鷹と熊はいいとして、歌舞伎も名古屋城の鯱も、
> 戦国時代には無かったんじゃないの?

 出雲の阿国って、戦国時代の人だったよなあ、と思って検索したら、初めて小屋掛け
したのは1603年。江戸幕府と同じ年に歌舞伎が誕生したんですね。ま、修業時代(?)の
阿国が関わっていたのかもしれないし、何とか許せる範囲か?

 金鯱の方は、ねえ……

#今はないけど、一応、安土城、大阪城、伏見城、江戸城、駿府城には付いていたらしい。
#cf. http://www.museum.or.jp/nagoyajo/zatugaku.html

〜〜 ◯ 〜〜〜〜〜  ・ .・. 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  fi_sawaki@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄