bitter anko Takada <kaz762@hotmail.com> wrote in message
<1115225365.032879.231420@o13g2000cwo.googlegroups.com>:
> 住吉神社に、貴船神社、えびす神社など、南方から渡来した人を信仰する
> 文化が古代から畿内にあるけど、それらの渡来人って、ただの琉球人だったんじゃないの?
> 
> 三味線なんかは琉球から伝わったらしいが。もしそうなら、「海人」の先祖は
> 琉球人なのかもしれない。
> 
> 琉球王国って、昔から支那と大和の間でいろいろと交易を行っていて、
> それが琉球の主産業だったはずだけど、そこの琉球大学のなんとかいう偉い人、
> 知ってたら教えてちょうだい。

流求人と言う民族のできる以前に、雲南省や遠くはベトナム辺りからかも知れん。

琉球王国のできる以前から琉球列島経由の海洋文化伝播は、九州の彩色古墳の
副葬品の貝輪等からも明らかと思うが、人によってはポリネシアあたりとの
関連を言う学者もいるし、中国雲南省あたりから台湾経由と言う説もある、
朝鮮半島経由で米文化が伝わるには、朝鮮半島は寒すぎますから、米文化は雲南省
あたりから台湾経由と思うが。
朝鮮半島から文化が伝わったのはやはり王朝時代に入ってからでしょうね、でないと
瀬戸内の高所遺跡の説明はつかん。王朝も継体天皇辺りでやはり変っていると思う。