Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!yynet.tama.tokyo.jp!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Fri, 29 Apr 2005 09:28:17 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCN3s+TyROT0MkS0xhJGskSBsoQg==?= (Re: fj =?ISO-2022-JP?B?GyRCN3s+TyROWyNLZiQ1JEhPQE19ISJANUV2JEo4IjhCGyhCKQ==?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: References: <42702a51$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <4270f63f$0$984$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 48 Message-ID: <42717f9f$0$978$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o154222.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1114734495 news2.asahi-net.or.jp 978 202.208.154.222 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:3509 kumi fujinoさんのから >kumiです。 > >> >っていったのに対し、解釈した人の更に部分的補足をしているだけで >> >その話の腰を話半ばで折っておいて >> >「すり替わっている」とか言われちゃ >> >どんな話だってすり替わりの話でしかなくなります。 >> >> ってことは、「摩り替えたのはKONO氏であってfujino氏ではない」ってこと >> ね。 > >ちがいます。 >#ここまで自分を正当化できるとは…。 > >> #なるほど、話が通じないわけだわ…。 > >ほんとにね。 > >あとばっさり切ってるし。 「イタメシ屋」ってそんなに大事な話だったんですか? >##読者を舐めるなよ。 なめてるのは一体どなたなんでしょうか? 「誰が摩り替えたのか」はともかくとして、 wackyの<42702a51$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から >kumi fujinoさんのから >>企業サーバーから実名で投稿というのは >>実社会で言えば直接相手と会話に入る前に >>その企業の刻印の入った顔写真入りの名刺を差し出すほどの身元の確かさが >>あると思います。 > >だ〜か〜ら〜、^^; >「メールアドレス利用の正当性」の話をしているのに、何時の間に「身元が >確か」なんて話に摩り替わっちゃうのかな? 「話が摩り替わっている」のは事実でしょ。 キレてみせたって読者も学生も騙せやしませんよ。 繰り返しますが、重要なのは「話が摩り替わっている」という事実です。 仮に「身元が確か」であったとしても、それは「メールアドレス利用が正当で あること」を何ら示しません。 -- wacky@以上