Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> wrote in message <d4c8ae$qt3$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>:
> 1.運用上の理由
>   1-1. NetNews配送システムに多大な影響を及ぼす。
>    NNTPサーバ等を停止させたり障害を起こすことが目的の記事
>  1-2. NewsReaderに影響を及ぼす。
>    ある種のクライアントを停止させたり障害を起こすことが目的の記事
こう云うものは、第三者キャンセルで対応すべき物じゃないね、NNTPサーバなり
NewsReaderを強化するのが本来の姿だね。
大量記事のDOS攻撃に対応するってのは難しいかも知らんが、土台 spool 溢れて
からじゃ cancel も意味ないが、、、

> 2.ネットワークセキュリティ上の理由
>   2-1. ウイルス、ワーム等の含まれた記事
>  2-2. ある種のクライアントでバッファオーバーフローなどを
>    起こさせることが目的の記事
これ本質ではないね。

> 3.ニュースグループ運営ポリシー上の理由
>   3-1. 非バイナリグループでのバイナリ投稿
>  3-2. 明らかにニュースグループの目的を逸脱した投稿
html 記事も加えたら?

> 4.個人情報に関する理由
>   4-1. 削除者本人の望まない個人情報の掲載された記事
削除者ってのは第三者キャンセルを流す奴だね?
って事は、誰が何を削除しても、エ〜と言う事かな?

>  4-2. 第三者の望まないであろう個人情報の記載された記事
第三者の望まないであろう、ってのは、
情報主体の望まないであろう、って事かね?

> 5.著作権に関する理由
>   5-1. 著作者本人の望まない転載(引用除く)の記事(著作者本人によるキャンセル)
>  5-2. 著作権のある著作物そのものの投稿
著作者本人のキャンセルって判断ができるのかね?
著作権のある著作物そのものの投稿ってのも、それが著作権を侵してるって
どうやって判断するの?著作権違反が何で著作権者の告発による、ってわざわざ
断ってる理由が理解できていないようじゃね。

個人情報や、著作権の話は不当だと主張する権利の有る奴が、本人キャンセル
するように、記事を投稿すればよい話。それが聞き入れられないなら、fjの中
でなく、司法の場でやるべき話だね。

なんか、恐れがあるから第三者キャンセルって、
wacky の主張する、雇用契約に違反している可能性があるからって
議論とおんなじジャン。

> 6.混乱防止
>  6-1. 削除者本人のメールアドレスで他人から投稿された記事
これは、形式上は本人キャンセルだが。

>  6-2. 削除者本人を名乗った他人から投稿された記事
これは、from:を見れば、語りだってのはわかるから、議論で反論すれば
済む話。
>  6-3. 匿名プロキシ等から投稿された記事
> 
> 7.AUP上の理由
>   7-1. 営利投稿
> 
> 分類もおかしいかもしれませんし、理由の一覧としても充分かどうかはわかり
> ませんが、これらの理由におけるキャンセルが
> a.「機械的に実行」
> b.「人為的に(合意を取らずに)実行」
> c.「合意の元で実行」
> d.「いかなる場合もキャンセルするべきではない」
> というどれかにマッピングされることになると思います。個人的なマッピング
> についてはこの投稿では述べません。
如何に投稿を減らそうと言う話かな?