Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!yynet.tama.tokyo.jp!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Mon, 28 Mar 2005 07:01:25 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQmczWCRkNGs2SDdQTTMkRxsoQmZqGyRCJHJANRsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCRXYkS014TVEkOSRrJDMkSCRPJEckLSRKJCQkTiQrGyhCPw==?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: <3991518news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3991508news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <4244c7ca$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3991511news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <42453705$1$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3991518news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 107 Message-ID: <42472d14$1$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o154187.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1111960852 news2.asahi-net.or.jp 972 202.208.154.187 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:3015 何か、本当に酔っ払い投稿してるみたいだな。 Shinji KONOさんの<3991518news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から >河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 > >wacky さぁ。fj への投稿は「私用メール」じゃないです。wacky >用語でいう「fjの記事へ会社のメールアドレスを書くこと」を「私 >用メール」っていうのは、まぁ、馬鹿の勝手だけどさ。 まだ言ってるし…。 wackyさんの<4244c7ca$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から $そもそも、「電子メールアドレスを書く」だけじゃあ「私用」かどうかなんて $全然っわかんないじゃんよ。 $#何度「目的外使用」と言っても勝手にはずされちゃう。 $それこそ「くだらんトリックだね」です。 です。 >In article <42453705$1$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky writes >> 「私用メール 処分」くらいで検索してみれば如何ですか? >> 少なくとも、KONO氏が主張するような「私用メールの何が悪い」といった主張 >> は殆ど存在しないことが分かると思いますよ。 > >自分で勝手に作った用語を検索しても意味ないだろ? #また逃げてるし…。 >> 「正当な権限にもとづく利用である」ならば「そのメールアドレスで当人と連 >> 絡が取れる」であろう事は当然ですが、*逆は必ずしも真ならず*ですよ。 >> 「連絡が取れる」ことは「正当な権限にもとづく」ことを何ら保証しません。 > >(4)項は「自らが正当な権限にもとづいて利用し」っていう条件だ >から、逆は関係ないです。君って「A->B」って書いてあると、A が >成立すると思っている人? だから論理学を勉強しろって繰り返し言 >っているわけだけどさ。 だ〜か〜ら〜、^^; 「A->B」はともかく、KONO氏の主張する「B->A」、つまり「もちろん、その メールアドレスは正当な権限にもとづくものだよ。そのメールアドレスで当人 と連絡が取れるという意味でね」は*成り立たない*よって指摘してんですけ ど。 #肝心な部分だけ【見えない】んですか? >別に「正当な権限にもとづく」ことを保証している人なんかいませ >ん。そんな主張をしている人は誰もいないです。今、君が書いた以 >外には。(4)項は「自らが正当な権限にもとづいて利用」するってい >う宣言だろ? どうして、誰も主張してないことに反論するの? それは >時間の無駄です。まぁ、無視すりゃいいだけなんだけどさ。 ??? んじゃ、「もちろん、そのメールアドレスは正当な権限にもとづくものだ よ」ってのはいったい何? 何の保証も根拠もなしにイイカゲンな放言をしているの? #それが「fjの憲章(4)項の解釈だ」と言われた日にゃ「無視すりゃ良い」っ #てわけにはいかないでしょう。 >> あなたの端末からネットワークやfjに接続可能であるからといって、それが即 >> ち「会社が使用許可を出した」ことにはならないわけです。 > >もちろん、fjに接続可能で使用可能であり、電子メールが使用可能 >なら、その会社の中で適切に使用許可があって使われているんです。 >それを疑うことは可能かも知れないけど、実際には「会社の適切な >許諾なく勝手に使っている奴」なんていないです。 口先で言ってるだけでまるで根拠が無いです。 #「俺様があるって言ってるんだからあるんだ」に過ぎない。 >> >そもそも fj は非営利なんだから「3.」を主張するなら、 >> > 大学や企業経由で fj を正当に利用することはできない >> >と主張するしかないね。 >> 意味不明。 >> #だから、「勝手に作るなよ」ですけど。 > >えぇ? 論理的ってのは、こういう風に使うんだよ。 > >> 3.それ以外ならfjの内、業務に関連するものに限って使って良い > >だろ? fj は非営利なんだから業務に関連して使うことはできません。 そりゃ、論理ではなく詭弁でしょう。^^; というか、これは「KONO氏は自分の都合によって決まりごとを勝手に再解釈す る」ことの証左でしょう。 #何時の間にか大学が営利団体になってるしね。 #この間まで「大学は非営利だから良いんだよ」って言ってなかった? 「[解説] 非営利目的の使用とは「直接に利益を得ることを目的としない投 稿」を意味する。製品等に関する一般的な説明や不要品の売却等に関する投稿 は、fj参加者全般の便宜を目的とする限り非営利と考える。特定製品等の販売 促進等を目的とする投稿は営利目的であり受け入れられない。」 何処を読んだら「大学や企業経由で fj を正当に利用することはできない」に なるんでしょうか? >だから、君の論法なら、 要するに、それは「脳内wackyの論法」であって、リアルwackyとは関係ない話 なわけです。 -- wacky@比喩がどう外れているのかを書かないと都合が悪くて逃げたようにしか見えませんよ