いいじまです。fj.os.msdos と fj.os.ms-windows 足します。

> PC-DOS 5.0は、VFATを読めなかったような記憶があります。Unicode
> だから。ちゃんとFATでフォーマットしてますよね。

VFATは、ブートセクタ(=デバイスの部分をどう使うのか)やファイルアロケー
ションテーブル(=データ領域のどこが埋まっているのか)の部分は単なるFAT
と共通で、単にディレクトリエントリ(Unix でいうと、ディレクトリを cat し
た時に出てくるデータです)にイレギュラーな値を入れているだけなので、初期
化時点では全く内容は同じはずです。

> 普段64MBのCFをPCカードアダプタ経由でHP200LX にて使っています。

> この際データは諦めてフォーマットしたところ、ちゃんと使えます。そこで再び
> HP200LX に戻したところ、認識しない。win98 でもやはり駄目。「これはwinNT
> 系なら良いのか」とHP pavilion(こちらはwinME/2000のデュアルブート)で
> 確認したところ、win2kはもちろんwinMEでもちゃんと動作します

64MB ということは、まず「32MBの壁」にぶちあたりますね。
1セクタ=512バイトとしてフォーマットするとセクタ番号が32ビットになります。
が、32ビットのセクタ番号は MS-DOS の 4.0 だったか 5.0 だったかで導入され
た機能なので、今回はこれは原因ではない。

次に、CFをPCカードスロットに差し込むと、少なくとも Win9x 系ではIDEのハー
ドディスクとして認識します。つまり、
        ・Win98やPC-DOSでは、fdiskでパーティションを切られたメディアしか
         認識しないと思われる
        ・2000/Me/XP では、単一パーティションの大容量リムーバブルデバイ
         ス(=MOと同じ扱い)でも認識する
        ・XP でフォーマットした際、ハードディスク扱いではなく MO 扱いで
         フォーマットしてしまっている可能性がある
というのが私の予想です。

とりあえず、
> 前に使っていた10MBのPCカードを指したらちゃんと動く
と問題の64MBメディアの中身をfdiskで調べて、それを比較してみてください。
それをふまえて、HP200LXかWin98で再フォーマットしてみてください。
どちらでもフォーマットできない or やっても認識しないなら、CF対応のカメラ
(できれば古い機種)をどこかから調達して、それでフォーマットしてください。



一般論として、メモリカードは低性能OS側でフォーマットするのが大原則です。
つまり、一般的な「カメラ・携帯電話⇔PC」のやりとりの場合、カメラ・携帯電
話でフォーマットします。今回の場合は
        HP200LX < Win98 < Me < 2000/XP
という順序かと。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま   http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta           mailto:delmonta@ht.sakura.ne.jp