Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!news.tutrp.tut.ac.jp!news.cc.tut.ac.jp!nfeed.gw.nagoya-u.ac.jp!news-sv.sinet!newsfeed.mesh.ad.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed2.dti.ad.jp!newsfeed1.dti.ad.jp!giga-nspixp2!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Sun, 13 Feb 2005 11:19:26 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPEJMPiRIPWpCMEk9TEAbKEIoUmU6GyRCJD8kSBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJChPQxsoQih3YXNSZTobJEI9akIwSVUkLSRORWo5RhsoQg==?= ) Newsgroups: fj.news.usage In-Reply-To: References: <41fc9aa6$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <4204de8e$0$978$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 113 Message-ID: <420eb92b$2$983$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: q040249.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1108261163 news2.asahi-net.or.jp 983 203.181.40.249 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:2703 KGK == Keiji KOSAKAさんのから >> 「現実の人間とリンク」しないとfjでの言論の責任を果たせないのですか? >> そんなことないでしょ。 >> だったら何故、何の為に「現実の人間とリンク」させる必要があるのでしょう? > >現実の人間として発言してるから。 「現実の人間としてでない発言」とは? また、「実名+所属」でそれが証明されるのでしょうか? #じゃ、主婦や無職は責任取れないのか? >> 普通の人は実名のリスクを考えて匿名を選択するのではないかと思いますよ。 > >匿名にはなんのリスクもないと考えてるんだったら、単なる馬鹿ですね。 >大抵のことには、メリットもデメリットもあるものですよ :P だから、実名にもメリットとデメリットがあるでしょ。 実名で馬鹿なことをして所属組織に怒られるのもデメリットの一つでしょう。 また、馬鹿なことをしなくても、偏執的なイヤガラセによって所属組織に迷惑 がかかるかもしれないってのもデメリットの一つでしょう。 違いますか? で、人によってメリットとデメリットは異なってくるので、各々が有利の方を 使えばよろしいわけです。 #正直、「匿名だから無責任」なんて言う馬鹿は放っておけばよろしい。 #馬鹿にどう思われるかより自分自身や所属組織を守るほうが重要ですから。 >>>> だから、その実生活の中で阿呆さがばれて、その阿呆さ加減に応じて所属組織 >>>> から処罰を受ける限りは至極正当な範囲にある話でしょう。 >>> >>> 所属組織以外の活動で所属組織から処罰を受けるなんてのは、どこが正当なん >>> だ? > >> さてさて、^^; >> 所属組織を明記し、所属組織の所有するメールアドレスを利用し、所属組織の >> 所有する施設設備を利用して為された行為の何処から何処までが「所属組織以 >> 外の活動」なんでしょう? > >少なくとも業務じゃないでしょ? ># 大抵は。 その時点で疑問が生じて当然でしょ。大抵はね。 で、更に言えば、「業務外の行為(投稿)に所属を持ち出すことが何故責任の所 在の表明になるのだろう?」という疑問も生じるわけです。 #業務と関係ないんでしょ? >> 廃れた結果として「fj全体の文化」から「一部参加者の慣習」に成り下がった >> んでないの?で、現在は匿名投稿主義という「一部参加者の慣習」とどっこい >> になっている > >私は「fj全体の文化」だと主張してるわけじゃありません。 おお、素晴らしい。 この瞬間、実名(所属)投稿主義は「慣習法」「不文律」「ルール」等のあらゆ る地位から滑り落ちたわけです。 #少なくとも、wackyやKGK氏を含む多くのfj参加者にとってはね。 >>> で、河野さんが抵抗してるのは、もともとの文化を積極的に廃れさせる類の行 >>> 為に関してなわけ。 >>> 私もそんなとこだけど。 > >> その「積極的」とそうでないの違いは何ですか? > >実名投稿のリスクを増大させるような投稿は「積極的」。 >まあ、リスクが増大したように思わせる投稿でもそうだけど。 > >そういう目で、このスレッドの発端を見てみると、河野さんが何に怒ったのか >少しは分かるかもよ。 そんなん、「一部の人達(俺様)の慣習を守るため」に怒ってるだけやん。 おまけに「実名投稿はルール」は端から嘘だったわけだし…。 <余談> >>> 私のは変えちゃうと実名になりません。 > >> そんなことは基本的に本人以外には分からないことです。 > >だから何でしょう? だから、それには*自己満足以上の意味はない*わけです。 >> 偽名だったとして誰に分かるんでしょう? > >分からなかったら何でしょう? だから、それには*自己満足以上の意味はない*わけです。 >>> 実名投稿ってのは、責任の所在を明らかにすることによって、「それが私の書 >>> いた記事であることが誰に知られても恥かしくないような記事を書きます」っ >>> て態度を表明するってだけの話です。 > >> だったら、その「誰」があなたの所属組織であっても変わらないはずでしょ。 > >それを否定したことも、否定をほのめかしたこともありません。 だったら、明確に肯定すれば良いのにね。:-P #いつものように「ああは言っていない」「そうは言っていない」ばかりで明 #言を避けていますね。 #跡で「賛成しただろ?」と問われたら、また「そうは言っていない」と答え #るのでしょうか?そうなんでしょうね…。 -- wacky