Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!taurus!newsfeed2.dti.ad.jp!newsfeed1.dti.ad.jp!giga-nspixp2!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Sun, 09 Jan 2005 03:13:17 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCP006YEpnPTgkTzFETXgkKxsoQg==?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?SlVORVQbJEJNeE1RJE48ajB6JC0kSEhzMURNeCEmRj9MPjZYO18bKEI=?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: References: <41c61af4$0$979$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <41cd8f13$0$979$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 106 Message-ID: <41e022bb$0$987$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o152004.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1105207995 news2.asahi-net.or.jp 987 202.208.152.4 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:2462 KGK == Keiji KOSAKAさんのから >> 私個人の見解を示すならば「人材募集」それ自体を営利行為とする理由は何処 >> にも無いと思います。それが大学教官であろうとなかろうとね。 > >まあ、そういう見解があってもおかしくはありません。 >単に、fj の過去の合意とは食い違ってるというだけの話ですから。 う〜んと、^^; では「何時どのような合意が行われたのか」を具体的に示してください。 私はそのような事実を知りませんので。 >でも、そういう見解なんだったら、大学教官の公募を禁止すべきだなんて言わ >なきゃいいのに。 誰かそんなことを言っている人がいるんですか? それは少なくともwackyではありませんよ。 >> 考えても御覧なさい。 >> ハローワークの業務は営利行為ですか? >> ハローワークってのは営利企業を含む求人を一般に提供しているわけですが、 >> ハローワークの職員が求人情報を提供する行為は営利行為なんですか? >> そんな馬鹿な話はないよね。 > >ここで、「業務利用であれば営利目的」というのも取り下げたと考えていいの >かな? 「業務であれば何でも営利目的」なんてことを少なくともwackyは言っていま せんよ。原理的に利益を生じないものは何であれ営利ではないでしょう。 >で、その例の場合はハローワークの営利を目的としているわけではないので、 >現在のfj的な意味では営利目的とは見倣されません。 つまり、「営利団体による営利目的の求人募集」であっても(ハローワークの ように)営利を目的としない別の団体が行う分には「営利目的とは見倣されま せん」なんですよね。 じゃあ、 仮に、ハローワークが営利団体の求人情報をfjに流しても「営利目的とは見倣 されません」から何の問題も無いわけですよね? とすれば、 同様に、営利団体と関係のない個人が営利団体の求人情報をfjに流しても「営 利目的とは見倣されません」でなければオカシイわけです。 >> じゃあ今度はあなたが「ハローワークの職員がやってるのと同じことをfjでや >> ると営利行為と看做される根拠」を示す番です。 > >求人情報を提供する記事を出すことと、求人目的の記事を出すこととを混同し >てるんですか? はあ? 今まで散々「営利団体の求人は営利目的」だっつってたじゃんかよ。 >>> では、 >>> >>> (1) 営利団体が営利目的の人材を募集する。 >>> (2) 非営利団体が非営利目的の人材を募集する。 >>> >>> の二つに対し、 >>> >>> (a) (1)を非営利目的と見倣す根拠 >>> (b) (2)を営利目的と見倣す根拠 >>> >>> のいずれかを答えてください。 >>> ちなみに、「〜とは限らないから」というのは、多分、理由になりません。 >>> 「目的」を問うているわけですから、目的外の活動は関係ありませんから。 > >> その「目的」ってのは「その人材を募集する目的」ですか? >> それとも「その団体が活動する目的」ですか? > >(1)と(2)に書かれている「目的」は、人材の目的です。 >もうちょっと詳しくいうと、団体がその人材にさせようとしていつ活動の目的 >です。 だったら「大学の研究者」と「私企業の研究者」の目的は同じはずですよね。 「営利団体だから営利目的」ってのとは矛盾します。 >(a)と(b)に書かれているのは、募集する目的以外の何かに取れる可能性はない >でしょ? >で、「その団体が活動する目的」なんてのはどこにもでてきません。 ># まあ、「営利団体」という表現の中に暗に含まれているけど、それは「目的」 ># という表現では表わしていない。 「その団体が活動する目的」を無視するのであれば、その場合の営利団体と非 営利団体の違いとは何ですか? #やっぱり矛盾しているし、以前に言ってたこととも違う。 <余談> >> #質問返しするだけ。自ら線を引こうとはしない… > >線の有無を示すのに、線が具体的にどこかを示す必要はありません。 >実関数 f(x) に対して、f(a) < 0, f(b) > 0 であれば、a と b の間のどこか >に f(c) = 0 となるような c が少なくとも一つは存在するってのは、c の値 >を知らなくても言えるってのと同じこと。 馬鹿馬鹿しい。 「どこかに引ける」なんてものがAUPになれるわけないじゃん。 -- wacky