Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!news.yamada.gr.jp!news.media.kyoto-u.ac.jp!yynet.tama.tokyo.jp!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail From: "Junya Suzuki" Newsgroups: fj.soc.politics References: <41d41eba$0$5777$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp> Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkx3OXEycjdoJEokNyRLN2hEaiQ7JDohIT83NDRAfiRHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2Y5cUE0P01CZUl7MFFEORsoQg==?= Date: Fri, 31 Dec 2004 13:33:51 +0900 MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; format=flowed; charset="iso-2022-jp"; reply-type=original Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.2180 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2900.2180 Lines: 45 Message-ID: <41d4d6b6$0$5961$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: d251227.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1104467639 news3.asahi-net.or.jp 5961 210.253.251.227 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:18237 "Lamia" wrote in message news:cr2i6r$1fu3$1@nwall1.odn.ne.jp... >> 靖国解決なしに決定せず 新幹線で中国全人代副委長 >>  【北京28日共同】中国の許嘉☆・全国人民代表大会常務副委員長 >> (国会副議長)は28日、北京市内で日本の超党派議員らでつくる >> 「日中新世紀会」の訪中団(団長・遠藤乙彦衆院議員)と会談し、 >> 日本からの新幹線技術の導入について「小泉純一郎首相の靖国神社 >> 参拝問題が解決しないと難しい。小泉首相が温家宝首相と話し合う >> 以外に決着する道はない」と述べた。 > >  今年はシラク大統領が訪中し、TGVに関しても積極的な売り込みをはかり > ました。高速鉄道は、もともと北京5輪に間に合わせる計画でしたから、その > 採用決定は早ければ早いほど良いはずです。 よく考えたら身勝手な主張ですね。テメエがモノを買うものを選べない理由を 他人の信仰に求めるなんて理由にもなっていないし、相手にする必要はない ですね。 あと、日本の新幹線の良さをわかっているのなら当初云われていた切り売り 方式(車両、軌道、信号、電力)ではなくて台湾のようにトータルのシステムで 購入すれば良いんですけど、方法が変わったとは聞いていません。 >  TGVは、過去に韓国に輸出した実績があり、韓国並みの条件を中国が出 > せればフランスは拒否しないはずです。逆に、拒否されたと言うことは、 韓国高速鉄道(KTX)はあまり成功しているようには見えないですからね。 中国としては有人ロケットのときにロシアの技術と技術者を取り込んで「自主開発」 したように高速鉄道でも技術を“取得”しようとしていると考える方がいいでしょう。 当座のカネが欲しいロシアと違って安売りする企業が見つからなかっただけです。 #日本側は怪しいけどね。安売りしたがっている商社&自動車メーカがいるから。 >> http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/041229_5.html >>  また、午前中には、来年十月に台湾で開通予定の新幹線について、 >> JR東海の葛西敬之会長から説明を受けた。李氏は三十一日に初めて >> 新幹線に乗る予定で、楽しみにしているという。 > >  台湾は、正当な商取引として新幹線を購入してくださったお客様ですから > 商品の説明やアフターフォローをするのは当然ですね。 技術者相手ならともかく元総統相手にやるのは必須ではないと思うけど。 まあやった方がいいというのは御意ですが、中国側に気を遣うつもりがあるの なら会わなくても済むわけですからね。