# そろそろfj.soc.copyrightへ行って頂くとしますか。

Wed, 08 Dec 2004 19:55:34 +0900,
in the message, <cp6mj2$8uo$1@news-est.ocn.ad.jp>,
Noboru SAITO <j0315@cocoa.ocn.ne.jp> wrote
>> そういう例えでいくと、OBの(プロの)作曲家に作ってもらった、校歌や
>> 応援歌を学校のホームページに載せようとしたら、JASRACから著作権
>> 使用料を請求された ... みたいなもの。
>
>普通、校歌や応援歌 (市販の曲か何かの替え歌として
>作ったものを除く) ってのは、 JASRAC に登録しては
>いないのでは?

それは私も思ったけど、単なる例であって現実にどうなっているかはここでは
本質的な問題じゃないので流していいんじゃないかと
(もっとも、そもそも「例え」自体が噛み合ってませんが。)。

# 推測では多分、著作権自体を学校に譲渡したりあるいは管理を学校に委託し
 たりということもあるんでは?

>あれはたぶん、レコード会社やら何やらが著作権支払
>業務を委託してる契約先というだけであって、作曲を
>したらすべて登録義務があるわけじゃないし、他とも
>契約できますよね。

です
(正しくは「支払」じゃなくて「受領」とか「請求」とか「徴収」とかの方だ
 けど。
 支払うのは利用者の方で権利者は貰う方。
 レコード会社は通常権利者だし利用者になる場合にも支払いを委託などしな
 い。
 うっかり書き間違えただけでしょうが。)。
以前fj.soc.copyrightで説明したとおり。
拙稿Message-ID: <3eddf987.4702%omegafactor@anet.ne.jp>参照。

-- 
SUZUKI Wataru
mailto:szk_wataru_2003@yahoo.co.jp