批判するにもやりようってモノがあるのでは?
#このサブジェクトもいただけない

Shinji KONOさんの<3990854news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
>In article <cob7sq$28cq$1@nntp.tiki.ne.jp>, solsys <solsys@bu.iij4u.or.jp> writes
>> 一番下に会社の名前を書いて会社から投稿しているようですが、
>> 個人的なことだとしたら、すごい勇気ありますね。
>
>こういうこというやつ、本当に馬鹿。自分が自分でいることの一部
>に自分の職業があるし、

そうね。
職業なんてものは自分が自分であることの*ホンの一部でしかない*です。

>Internet の仕組みを考えれば、どこから
>投稿するかってことには意味がないのに... 

これはまあその通り。
ただし、それは半分でしかありません。
名前@所属 と署名することは自分が何かの一部であることを明確に主張してい
るわけで、従ってその立場から発言しているものと受け取られても仕方ないわ
けです。
例えば、「河野真治 @ 琉球大学情報工学」と署名するってことは「琉球大学
情報工学の関係者である河野真治という個人」という立場から発言しているも
のと受け取られるわけですね。

>結局、そういうことしてどういう結果になるかと言うと、匿名の
>無責任な投稿を増やしているだけ。お前のせいでね。

匿名は関係ないでしょう。琉球大学情報工学とは無関係な個人として「河野真
治」とだけ署名すればよろしいわけです。肩書きを外したからといって匿名に
なるわけではありませんから。

>大学の教授だろうが大臣だろうが、インターネットで気軽に話せる。
>そして、そこでの意見は、公的なものと私的なものとちゃんと区別
>されるってのが、インタラクティブなマスメディアの面白さだと思
>う。

公私の区別を言うのであれば、それこそ「所属を明示しての発言」は公的なも
のと受け取らざるを得ないでしょう。





今回の話は「メールアドレスの和訳(というかそれが意味するところ)を署名と
して使う」といった習慣的なものに過ぎないと思います。
批判するにしても的外れですよ。
#振り返り様に「そこだ!」と叫んでビームライフルを撃ったら誰もいなかっ
#た。みたいな…


-- 
wacky