Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf2.xephion.ne.jp!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!news-sv.sinet!news.spring8.or.jp!not-for-mail From: Masahiko_KODERA <" kodera_m"@cool.odn.ne.jp> Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCRm5JcEB+O1lAfiROSVQ2eBsoQg==?= Date: Thu, 21 Oct 2004 22:41:01 +0900 Organization: SPring-8 Lines: 69 Message-ID: <4177BC6D.A2AD8B4E@cool.odn.ne.jp> References: <41752f2a$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: remus.spring8.or.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news.spring8.or.jp 1098366061 45202 (21 Oct 2004 13:41:01 GMT) X-Complaints-To: usenet@spring8.or.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 21 Oct 2004 13:41:01 +0000 (UTC) X-Mailer: Mozilla 4.79 [Kondara-ja] (X11; U; Linux 2.4.18-12ksmp i686) X-Accept-Language: ja, en Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:1353 古寺@コトの本質からは完全に逸脱しますけど。 Kazuya さんwrote: > たしかに、もう少しうまく運行することもできる余地がたくさんありそうですね。 > しかし、たかが、10分じゃないですか。 > 地方では、10分待ちならすぐ来る部類だと思います。 > 東京だからこそ、こんなことで不満を持つのでしょうね。 地方の幹線〜支線接続、乗り換えチャンス1時間に1〜2本、同一ホーム、背景的に はひょっとすると本線電車の短編成シティ化(つうても、1〜数時間に1本が2本/h パターンになった程度が多い)の際に支線から本線最寄り大駅までの直通を切った らしきところで、1分接続を基本に一日中回してるようなところも有りますね。 別ホームでもう数分イロを付ける程度で。 最近驚きと関心を交えた印象を持ったところで、一方は夕ラッシュに掛かるイレ ギュラーになっていましたが、山陽本線→呉線(三原)と、呉線の閑散〜広島都市 圏系統分割(広)の両方が1分接続で繋がっていました(広島側は最近出来た快速)。 呉線の広島口は単線の交換をかなりフルに使う感じの都市圏ダイヤを組み、また 広島以遠そのままスルーもするのによく繋いでるなと。 携帯時刻表も持たない手ブラの散策の途上で、1分、1分じゃ困ると、広から先 は20分後に普通の有ることを確認して降りたのですが。呉始発の普通も挟まっ て、広島到着が40分もズレてしまい、後で慌てました。 #三原からも2本/hは有ると思ったら、本線にタッチしてるのに1本(たまたま #接続は当たりだった)で焦りました。 ##出始めの18きっぷでバックパッカーだったころ、系統の切り方がややこし ##いなと思った三原手前の糸崎(留置線が確保できたからという、人の流れよ ##り国鉄事情らしい系統分割駅だったんだろうか?)は、今ほとんどスルーに ##見えるんですが。サンライナーとしての直通は原則無さそうなそれ用117 ##系から、広島、下関地区の115系がパラパラ置いてあって、へぇ〜な印象。 同じ会社、似たような地域でも、閑散区間の繋ぎに疑問が有るところも有りま すね。福塩線の電・気接続が、1〜2年前に福山口の日中以降本数を削り、間隔 調整した際にすごく痛んだ覚えが有ります。井原線も絡めた散策でここはスムー ズに行きたかったので、改正前に慌てて行ったことで印象に残ったのですが。 その非接続になる時間のそれも、府中で外へ向かう人はほとんど居ませんでし たし、数週先からどうなるやらと思った物で。 加古川線西脇市は原則接続ながらイレギュラーな時間(先は数時間に1本です が、その中でも)が有って、これは散策目的でむしろ狙って行ったのですが、 謎でした。休日ダイヤだけ加古川口の1時間ヘッドから半周期ずらす意味が 全然分からなかった(その代わり平日だと福知山線側も跨線橋渡り有りで1分 というタイトな事を...)。 余談ですが、西脇市中心を通っていた支線廃止で野村→西脇市に改称したも のの、一部のバスが入るロータリー(県道直進が多い)が真新しい程度で、街 道沿いとは別の時間が動いている駅の印象を受けたところで。それが、台風 23号の報道で一帯、酷く水浸し(散策中食事したところがその真中)になって るのが映ったのはショックでした。 #ローカルですみません。 東京圏などだと、両線または一方が3分毎なんてところより、15〜20分毎の 路線、また私鉄だとそれくらいの間隔の優等列車と支線の繋ぎを最短に組む ケースが多く感じました。私鉄に関してこの点では、東西の差をあまり感じ ませんけど。 昔から感心していたのは、東京周りでは本数が少ない西武の国分寺地区で、 複数系統が複雑にそれぞれ接続を取っていること。 関西へ来て私鉄にえ?だったケースは近鉄大阪線から関西本線へ抜けようと した際、中間の最主要駅上野市で50分開いた例。伊賀上野側でJRのタイミ ングに合わせており、散策時間取るなら上野市の方が妥当に思えてたので 支障は無かったのですが。伊賀神戸側の発時間を少しいじり(名阪乙から あまり待たなかった記憶だけど、こっちも接続かなぁ)、少しシャキっと 走れ(無理?^^;)ば、上野市も普通に繋がりそうでしたけど。ここを通す 人はよっぽど少ないのか? #近鉄くらいになると、そうそうドンピシャに出来ないところも出て来ま #すね。本線系が特急のイレギュラー要素でパターンがずれがちなとこも #見て取れますが。(新)王寺の生駒、田原本なんか想定外は分かるのです #けど、両駅舎移動中にちょうど行ってしまうように完全パターン化され #てるような(^^; 枝分岐だと、接続方向が一方のみはザラかも。