Re: JRと東武の乗り入れ(貨物じゃなくて)
古寺です。
"Sawaki, Takayuki" さんwrote:
>
> toda@lbm.go.jp wrote:
> > 気になったのが、
> > 「栗橋駅構内に相互乗り入れできるように新しい線路を造る。」
> > というくだり。
> > 既存の線路では無理だったんですかね?
> > 貨物輸送が無くなって撤去しちゃったのか、
先日まで貨物列車とその授受が残っていたは近くの伊勢崎線とその接続
駅久喜の方で。日光線の方はかつての葛生や佐野あたりのような発駅も
浮かびませんし、'84年の国鉄貨物整理の時には終っていたんじゃない
でしょうかね...と書き掛けて念のため確認したところ、同社の貨物営
業廃止は'85年の野田線から(遅っ!)、日光線はそれに次ぐものの'89
年まで有ったそうで(ちょっとすごいですね)。とは言え、栗橋に有った
側線群が使われていたのは国鉄側の栗橋駅貨物取扱廃止時期の方が早く
訪れたかも知れません。
東武的には、日光線貨物廃止より久喜〜千住(隅田川貨物と行き来出来た
ような、北千住隣接)〜業平橋(自前の貨物ターミナル)が後まで残って
いたし、日光線の貨物営業年代と栗橋での授受をやっていた年代は必ず
しも一致しないかと。
#この辺、ピクの各社特集は選り好みせず、一回ずつは全社分買ってお
#けば良かったって事か。輸送史的なところは特に詳しいように思うの
#で、多分掲載されてるだろうな...
> > 入換信号で通らなきゃいけないような構造の
> > (スピードの出ない)線路しか無かったのか、
すんごい昔の駅風の味を出していた('80年前後に久喜との対比にびっ
くりした)当時の記憶や、フォロー記事の画像を見るに、スルーできる
タイプの接続が無かったのは間違いありません。貨物側線を両者から取
り合える形態で、貨車単位で入れ換え、授受する形態ではないかと。
渡り一本で相手方(特に国鉄)本線へスルーしていくような接続は、貨物
が物資系の専用列車などに特化していって、それを専門に扱う臨海鉄道
(貨物の歴史的には後ろの方の)の接続なんかで出てきたのではないかと。
久喜なんかも最終的には物資輸送の専用貨物列車(編成単位で扱う)が
残ったわけでしょうけど、東武貨物の歴史の古さを考えると設備形態は
古い方だったかと思います。
旧国鉄同士の接続でも、支線との間に貨物側線が入ってまっすぐ行け無
さそうなのが有りますよね...と、八王子と茅ヶ崎がまず浮かんだけど、
どっちも買収路線だったりして(^^;
> > そのあたりの事情を、誰か御存知ありませんか?
>
> 栗橋駅なんて行ったこともないので線路の状況は知りませんが、
> http://members2.jcom.home.ne.jp/koya-koubou/
> には早速その情報が。「連絡線設置が想定される場所」の写真
> http://members2.jcom.home.ne.jp/koya-koubou/data/top3.jpg
> を見ると、側線のカーブの具合やその向こうの茂みが「アヤシイ感じ」を漂わせて
うわぁ...垢抜けたなぁ(^^; いえ、島式ホーム一本に階段が降りていく
ところなんか昔の記憶の通りなのですが。'80年頃の想像より詫びし過ぎて
驚いたそれは、通路・階段の囲いとか「板」作りで。
なんというかこう、「汽車」の小駅そのもので、白い面(パネル)なんか無
かったですね。
> いますが、どうも繋がっている様子はないですね。境界のブロックを見ると、過去にも
> 繋がっていた様子はなさそうですが……写真に写っていない反対側(背中側)はわかりませんけど。
いや、ぱっと見るとこれは、いかにも側線群を剥いだ=繋がってたように
見えちゃうのですが(栗橋駅での貨物接続の歴史は未確認のままで^^;)。
20年前に旅客駅としての閑散ぶりに驚いたわけですけど、未だ停車本数が
増えてないのを確認して、今日改めて驚きました。
#朝夕とか見れば人が多い時間も有るんでしょうけど...
知る限りでは、東武の栗橋というのが旅客のなんらかの拠点だった事は
なかったはずで(手前の幸手がそうで、事実上近郊区間の終端だった)、
貨物用途以外の側線跡は無いだろうというのが一つ。今は幸手の役割
が新設の南栗橋に移ったようですが、栗橋の本数の少なさは変わってな
いですしね。
設備構造的に、互いに貨物輸送をしていた2者間にまとまった側線跡が
有り、歴史通して貨車の授受が無かったとしたら、輸送の変遷史的に不
自然と思えます。仮に両者がたまたま同じ駅に独立した側線を用意しい
ていただけとするなら、駅外からアクセスするのにそれぞれ本線に阻害
されてしまう両線の間にそれを置くというのも、ちょっと考えにくいか
と。
#耳学問と国鉄貨物縮小期前に見た感じで久喜とここの他、北千住にも
#接続が有った認識。純粋に歴史もので得たところで亀戸も(^^; 秩父
#鉄道とは羽生で直通してるのを見ましたが、特によく分からない方で
#は両毛線との接続各駅とはかつて有ったのか?というところですね。
ちなみに、
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.41.50.3N36.8.1.5&ZM=12
これはまあ、アテにならんですよね(^^;
#国土地理院発行の詳細な図には、まだこんな風に載っていたりする?
#航空写真から起こしたとしても、並んでいるだけを繋いじゃったり
#はやりがちかと思うんで。昔、都市図とかよく見てた時の印象からも。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735