Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!rlss-news!oucc-news.okayama-u!news-sv.sinet!news.spring8.or.jp!not-for-mail From: Masahiko_KODERA <" kodera_m"@cool.odn.ne.jp> Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?SlIbJEIkSEVsSXAkTj5oJGpGfiRsIUoyX0oqJDgkYyRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kRiFLGyhC?= Date: Tue, 05 Oct 2004 21:04:20 +0900 Organization: SPring-8 Lines: 67 Message-ID: <41628DC4.C2B6C3EF@cool.odn.ne.jp> References: <86d5zyv1i7.wl%chigira@t3.rim.or.jp> NNTP-Posting-Host: remus.spring8.or.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news.spring8.or.jp 1096977860 27604 (5 Oct 2004 12:04:20 GMT) X-Complaints-To: usenet@spring8.or.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 5 Oct 2004 12:04:20 +0000 (UTC) X-Mailer: Mozilla 4.79 [Kondara-ja] (X11; U; Linux 2.4.18-12ksmp i686) X-Accept-Language: ja, en Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:1298 古寺です。 "TCHIGUILA. Takemasa" さんwrote: > JR東日本と東武が相互乗り入れへ 新宿―日光に特急 > > とのことで、栗橋駅構内でレールを接続の上、新宿から東武日光の間に1日4往復 > 特急列車を運転するとのこと。所要2時間。 > > …確かに日光のアプローチが貧弱なJRと、都心のターミナルが魅力に欠ける東武 > 双方の弱点を補ういい話ではないかと思うのですが、さて。 個人的に浅草自体は魅力たっぷりなんですけど(^^; 駅に掲げられた外国人旅行者向けの案内掲示なんか見ると、他の主要ターミナルと の距離はそんなに無いのに、行き方がややこしくて溜息が出たものでした。せっか く知名度の高い日本の見所を抱えているのにな、と。 東京を離れる以前の記憶では、東京・上野(は比較的マシか)・新宿→箱根と、 成田が東京と上野(京成)両方から線が伸びているような図解だった記憶で。今は 浅草線の先に羽田空港が繋がった分「改善」されてるんでしょうかね。 この外国人さん向けの案内パネルに「箱根」が有った記憶が、「新宿へ」と聞いた 途端に呼び覚まされました。今までは、なんぼ外人さんに魅力の両観光地とはいえ、 新宿←→浅草の移動を克服して両方一辺に行く人が居るのだろうかと... #一度の来日で両方以降と思えば、都心に投宿してホテルからそれぞれへ出直す #ような感じが現実的だったのかな? 団体バスとか使わず、もっぱら電車に乗ってくれる小人数グループの外国人観光 客には、日光と箱根をセットで非常に売り易くなったと思います(実際観光地で は、レンタカーに乗ってくる外人は意外と見ませんが、電車に4〜5人とかで乗っ てるのは良く見ます)。 中距離帯のレジャーがほぼマイカーに移行し切った事を考えると、こういう需要 も安定顧客とすべく積極的に取り組んでいく事が大事ではないかと思います。 RJなどでは東武特急の話題のたびに、ターミナル問題から(実現性は敢えて無視し て?)地下鉄介して東京の西側に出てくるくらい出来れば...なんて事が幾度とな く書かれていました。中には箱根まで直通しろ!なんてのも有った記憶で(^^; 現実には投資効果的にどうかと思った(投資して地下直通を可能としたところで、 移動時間的にほとんど地下鉄の速度レベルの制約を受ける事には変わりが無い) ものでしたけど、東武とJRの経路的に有利な区間同士を結んで新宿直通とは... なんとも目からウロコでしたね。 もちろん、まだ車での都心横断に時間がかかる東京の道路事情を考えると、新 宿〜日光というのは、は東京西郊側から需要を堀起こす力も充分大きいように 思えます。大雑把な所要時間しか示されていませんけど、浅草発着+10分台程 度のようなので。私が育った家庭ではあまり家族旅行とか無かったですが、日光 方面のハイキングには数回行っています(あれ?、家族だと箱根より多いな^^;)。 渋谷に出てしまえば地下鉄一本と行っても、距離に対してあの移動時間はかなり の障壁でしたからね。 乗り換え厭わなければ神田か上野まで山手で乗り換えた方が早かったかと、YAHOO 路線で見たらびっくり。半蔵門線→都営新宿線→浅草線が2度の乗り換え時間計 9分を入れても最速ですか(ちなみに目黒だと五反田から浅草線)...これで30分 ほど。 位置関係的に、浅草で乗り換えが伴う場合は浅草線は敬遠し勝ちなんですけどね。 新宿〜浅草は浅草橋乗り換え一回で25分程度ですが、都心の混雑をバイパスする 心理的効果の上でも、実時間的にも、この新宿発着は効果が大きそうですね。 ここへ至って思うに、日光に関して今更失うほどのものは無い(^^;)JRはとも かく、東武まで決断できたポイントは、自社利用区間が短くても新規顧客獲得 に繋がれば良しという事ですか... YAHOOでざっと見ると、日光から浅草ま で利用せず栗橋で離脱されると、単純合算(東武側打ち切り)でも3割ちょっと の減収になりそうなんですね。 ただ東京の西側って元々電車(東武)で日光方面へレジャーへ行こうかと思う事 自体が少なかったと思うんで。今のお客がほとんど東京より東から拾っている なら、新宿からのお客はほぼ純粋に増加となり、東武も案外失うものは小さい かも。 結局は東京西南部からも電車で簡単に(とりあえず東武日光までは渋滞知らず で)行けるようになりましたというのを、どこまでPRできるかでしょうね。