Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!yynet.tama.tokyo.jp!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Sun, 03 Oct 2004 00:39:44 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCTS09fiEmTDU9fiEiMURNeCEmSHMxRE14ISI0axsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCNkgbKEIgGyRCISZCZzNYGyhC?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: References: <3990608news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <415e1c2e$0$971$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <041002150754.M0118208@sencha.galaxy.ocn.ne.jp> <415eaded$0$971$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 63 Message-ID: <415ecbb5$0$981$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: q041252.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1096731573 news2.asahi-net.or.jp 981 203.181.41.252 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1962 Naoto Zushiさんのから >> 言ってみれば、先ず「fjがwackyの理解を得られていない」わけですね。 > > fjが貴殿の理解を得る必要性があるのですか? > 私は全くないと主張します。 誰もそんなことは言っていません。 至極当たり前の話ですが「理解していない対象に改善の提案など出来るわけな いじゃん」ってこと。 #ある分野について質問を繰り返しているレベルの学生に即座に新発明を要求 #するような教官は愚かであるといえるでしょう。「文句ばっか言うな、提案 #しろ」ってのは正にそれ。 >> 今まで大勢の方が教えてくださったことを総合すると「起こってもいないこ >> とは考えない。起こったらその場で場当たり的に考える」という何のポリシー >> も感じられないものになってしまいます。 > > 私はそれでよいと考えています。 ポリシーがないのがポリシーってのはまた逆説的ですね。 > なぜなら、上記の通り、管理委員等は可能性に担保する義務を、AUP >上もNGMP上も負っていません。 #ここで言うAUPとは何ですか? #NGMPの存在は確認していますがそっちは知りません。無いから作ろうという #話だと思っていましたが… そりゃそうです。 誰も管理委員の義務なんて一言も言っていないし。 >> これでは何事かを想定した時のfjの >> 判断を予想することすら不可能です。 > > 貴殿が予測できるのなら、やればいいと思います。 ポリシーが無いのでは「貴殿」どころか誰にも出来ないでしょう。 > 今回の話の発端になったと思われるのは「後援会」と認識しています。 いいえ、「求人」の話ですよ。 >> その為にも「現状のfjのポリシー」を明らかにして欲しいです。 > > 明らかにするのはfj.*の義務ですか?それとも貴殿の個人的な希望ですか? #というか、Zushi氏は「ポリシーは無い」と述べていますけど? 勿論、私の個人的な希望ですし、ある意味fjの義務であるとも言えるでしょ う。ただし、念の為に(混同されているようなので)言っておきますが、「fj の義務」と「管理委員会の義務」は明確に区別するべきだと思います。 #管理委員会=fj ではありませんから。 最後に明言しておきますが、私がfj参加者の個人に対して如何なる意味でも義 務を押し付けたことは無いと思います。そのように解釈された部分については 全て誤読であると指摘します。 -- wacky@江戸の仇?