Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.rim.or.jp!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Wed, 15 Sep 2004 08:15:54 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCTS09fiEmTDU9fiEiMURNeCEmSHMxRE14ISI0axsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCNkghJkJnM1gbKEI=?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: <040914141201.M0102345@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp> References: <2qcldrFuebd0U1@uni-berlin.de> <4141d5a0$0$984$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <2qkd93FvjdmhU1@uni-berlin.de> <4145c0cd$0$985$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <040914141201.M0102345@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 47 Message-ID: <41477ba6$0$975$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o155180.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1095203750 news2.asahi-net.or.jp 975 202.208.155.180 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1874 「個別に考えなければならない」のであれば、そもそも「大学なら良い」とか 「企業はダメ」とか言うこと自体が間違いなんじゃないのかな? Takao Onoさんの<040914141201.M0102345@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp>から ><4145c0cd$0$985$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>の記事において >wacky@all.atさんは書きました。 >wacky> 何度も述べていて一度の反論も受けていない主張を再度繰り返します。 >wacky> つまり「全体的な目的が非営利であることは個々の行為が非営利であることを >wacky> 保障しない」ということです。 >それが正しいかどうかに関係なく, ># まあここまで一般的に書けばたいてい正しいけど 賛同ありがとうございます。 > の >> 大学のは「学術目的だから」ってことになってるようですね、過去の議論では。 >> まあ、学術目的と営利目的ってのは必ずしも排反じゃないんで、論理的には不 >> 充分だけど、実際的には充分でしょ? >> >> 営利団体が営利活動するための人材を募集するのは営利目的で、 >> 非営利団体が非営利活動するための人材を募集するのは非営利目的って感じ。 >どう読んだって「団体の目的だけが判断基準であって、目的が非営利で >あれば何をやっても構わない」と解釈するのは無理があるんじゃないの? ># むしろ後学のために解釈の筋道を御教授ねがいたいものではあるが. 「営利団体が営利活動するため」「非営利団体が非営利活動するため」っての は団体の目的のことを言っているんではないんですか? そうでないとすると「営利団体が非営利活動するため」や「非営利団体が営利 活動するため」を無視する理由が皆目不明なんですが。 >wacky> たとえば「非営利目的のNPO法人が非営利活動をする為の資金として物品販売 >wacky> をしても構わない」ということになると思いますが、そういうことですか? >ん〜, 「非営利活動のための資金を集めるためである」ことが文面から >わかれば, さほど問題はないんじゃないかなぁ? 集めた金を何に使おうが「物品販売」自体が営利行為であることは間違いない と思いますが、それでも構わないんですか? ってことはやっぱり「目的が非営利であれば個々の行為として営利であっても 構わない」という主張になると思いますけど。 #「非営利団体が行う営利活動は非営利である」に納得するのは無理が多い。 -- wacky