Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Tue, 14 Sep 2004 00:48:11 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCTS09fiEmTDU9fiEiMURNeCEmSHMxRE14ISI0axsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCNkgbKEIgGyRCISZCZzNYGyhCKFJlOiBDbGFyaWZ5aW5nIEFVUCBvZiBmag==?= / fj =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4bKEJBVVAgGyRCJE5MQDNOMj0bKEI=?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: <3990505news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3990486news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <4141d598$0$970$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <4144e7de$2$981$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3990505news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 63 Message-ID: <4145c138$0$985$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: q040157.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1095090488 news2.asahi-net.or.jp 985 203.181.40.157 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1869 Shinji KONOさんの<3990505news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から >In article <4144e7de$2$981$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky writes >> ・寄付は(非)営利なのか? >> ・求人は(非)営利なのか? >> ってのは少しも「その他の異なった基準」では無いと思います。 > >大学を中心としてアカデミックな活動を当然として成立した fj で >は、大学の求人情報は当然流れるべきものだと思われていました。 >それは論文募集とか研究会の案内とかおんなじ。 現在のfjや所謂「インターネット」は既にそのような存在ではありません。 >これは矛盾でもなんでもないです。 おそらく「過去には通用していた」というのは事実なのでしょう。ウェブが大 学や研究所の*持ち物*であった時代には。しかし、状況の変化を無視してその 主張を唱え続けることは矛盾でしかないでしょう。 >> 矛盾が解決できなければ「少なくともどちらかは非である」ことは明らかで >> しょう。私にはどちらが非であるのかは不明ですが…っていうか、そこに存在 >> するダブルスタンダードを問題にしていると言った方が分かり易いのかもしれ >> ません。 > >だから、どこがダブルスタンダードなの? どのケースと、どのケース? もちろん Yasushi Shinjoさんのから $■許される $(W3) 大学による求人(教官の公募) $■許されない $(B2) 企業による求人 ですよ。 <余談> >それを非営利っていう一言で呼 >んでいるだけで、君が勝手に思い込んでいる「寄付は営利」ってい >う非常識とは関係ないです。 私の述べていたのは「寄付だからといって非営利であるとは限らない」です し、今回の寄付に関しては(根拠は不明ながら)非営利であるということで決着 しているはず。 委員ともあろう方が fj.news.policy でこ〜ゆ〜(ウザイ感じの)個人攻撃を行 うってのは…これが「なんともいえない感じ」ってやつなのかもしれません。 >そのあたりを明確化したいなら、自分で、文章を作って合意すれば >良いだけじゃない。合意手続きは苦労して作られているわけだから。 ??? ここで言っている「苦労して作られた合意手続き」って何ですか? -- wacky